Today's Beautiful Web Words


"主観なのだけれど、ある人があるときを境に、決定的に時代の潮流や、その道の最先端からズレていってしまう。そしてそれは不思議と一人でなくおそらくみんながみんな感づいてしまうのだ。その時、ある人は「終わった」とささやかれる。" icio.us/bbcd1y

"指摘もありうるが、とりあえずそれはここでは問わない。僕が「怖い」と感じたのは、人が人に使い捨てられるという芸術界の実態というよりも、人が実際に「ダメになっ」ていくんだ、ということ。強いて言えば人が「終わる」ということの方なのだ。" icio.us/bbcd1y

"「あなたの発言はズレてるよ!」と誰かが指摘すればいいはずだ。だが実際はちがうのだ。おっさんが話している間、他の人はむしろ、そのおじさんが気持ちよく自説をしゃべり終わるまで、うんざりしながらも黙って聞いていてあげていたのだ。" icio.us/bbcd1y

"そういった人も、自ら「私は“終わった”者ですから」なんて口が裂けても言えないはずだ。だって、それなら以降「私の発言は全て無意味です。聴くだけ徒労に終わります。私はいてもいなくても一緒です」と、言っているようなもんなんだから。" icio.us/bbcd1y

"できない。誰もが他人から「終わった」と言われるかもしれない危機にさらされているわけだ。学校の後輩から、会社の社員から、はたまた彼女/彼氏、もしくは奥さん/旦那さんから、いつかはみな「終わった」と宣告されてしまうかもしれない。" icio.us/bbcd1y

"さすがに飽きだろう。同じ繰り返しのそれの、どこが「クリエイティブ」なんだよ、と。おそらくそういった「飽き」の倦怠感からくる苦痛によって、あるときクリエイターたちは「ファンのツボ」から逸れたくなってくるんじゃないだろうか。" icio.us/xsz3tu

"同じツアーのライブは一回限りの思い出になるのだから、自分たちの好きなあの曲この曲を、いつものあのアレンジで、おまえの声で聴きたいぞと、思っているわけだ。だから、クリエイターならではの悩みは、おそらくファンには通じないのである。" icio.us/xsz3tu

"よく考えてみれば「ファンのツボ」を外したことも、あらかじめ「ファンのツボ」がどこにあるかを知っているファンでないとわからないことだ。そういう作り手の遊び心につきあえるファンになるのも、悪くないんじゃないかと今回思ったわけである。" icio.us/xsz3tu

"共同体内で男が片思いをしている場合、たいていそれは視線の方向によってわかる。要はその対象となる人を穴があくほど、とことん見るのである。相手の子の一挙手一投足を、ああかわゆいな、きれいだな好きだなと、目で見て愛でて楽しむのだ。" icio.us/p1lr0c

"端的に言えば「好きな人をながめたい」という欲求が、「好きなことがバレる」ことへの恐怖心に勝ってしまうのだ。恋愛に限らず、「対象に視線を送る自分」も実は見られる対象になりうるということに鈍感なのは、概して男の側である。" icio.us/p1lr0c

"もしそうならば、「自分を必要以上に見てくる人」は、おそらくあなたに好意を寄せているからだ。つまり、好きな相手の視線と自分の視線が、それも頻繁にぶつかれば、それはもう「相思相愛」の証拠となる。でもそうはいかないのである。" icio.us/p1lr0c

"恋愛は「視線のすれ違い」の裏にこそ隠されているかもしれないのだ。ま、路肩の犬のふんをそばにしゃがんでまでまじまじと眺める人がそう多くはないように、「ただ見られてないだけ」の場合あるけどねー。というか、その可能性の方がずっと高い。" icio.us/p1lr0c

"人はみな、突然ある特定の相手に対してどうしようもなくキモくなり、突然ある特定の相手のことをどうしようもなくキモいと感じてしまうような生き物なのである。そしてこの一線を越えたら二度とは戻れない。もう二人の関係の修復は不可能だ。" icio.us/lhrp5b

"もちろんそこには理由がある。それは「笑い」のはらむ権力性の問題だ。権力を皮肉る「笑い」は、ときとして弱者にとっての強力な武器となり得るが、事態がその逆であった場合ももちろん、強力な武器となり、「笑い」は権力性の誇示に荷担する。" icio.us/xrn5bp

"踏みいり、それを「笑えるもの」に変えていった。中には一度踏みいろうとしたけれども、猛烈なバッシングで足をひっこめた、という領域もある。しかし一つだけ、踏みいる身振りさえほとんどおこされなかった領域がある。それが「障害」だ。" icio.us/xrn5bp

"用件であるその暴力性からの忌避の身振りなのだ。言わずもがな、今から告白する相手とは、自分がこれから愛し守っていこうとしている相手である。なぜその相手に、暴力的な介入をしなければならないのか。そこで告白をする側の意志は揺らぐ。" icio.us/4kveez

"弁明しておくと、確かに革命にも、「成功する革命」と「失敗に終わる革命」があることは確かだ。そしてそれらはたいてい、前もって「成功しそうな革命」と「失敗しそうな革命」に分類できるほどには、予想が立つ仕組みになっている。" icio.us/4kveez

"そもそも子供を作ると大変過ぎるのだ。作ってみて思ったが、経済的な状況、時間的な状況、状況さえ許せば、子供は何人だって欲しい。 それぐらい子供ってのは、何か未来を感じさせる良いものがある。しかしまったく状況が許さない。" icio.us/5duyvo

"いずれこの国は移民による人口増を計る日が来るのだろうが、その頃は収入格差も大きく、治安も悪化し、水と平和はタダと言われる日本から、違う種類の国へと歩きだしているのだろうと思う。そのとき俺たちは、どうしてるんだろうね。" icio.us/5duyvo

"資産は、30.3兆円の減少。" "負債は、4.4兆円の増加。" "資産・負債差額は、34.7兆円の悪化。" "行政コスト(業務費用)は、5.7兆円の増加。" "超過している状態(財源の不足=企業会計上の当期純損失に相当)が継続。" icio.us/bpluwn

"資産は、1.5兆円の減少。" "負債は、6.0兆円の増加。" "資産・負債差額は、7.5兆円の悪化。" "業務費用は、+3.0兆円の増加。" "業務費用が財源を超過している状態(財源の不足=企業会計上の当期純損失に相当)が継続。" icio.us/1c5zs5

"資産・負債差額▲314.3兆円と厳しい財政状況であることに変わりはありません。" "行政コスト(業務費用)が36.4兆円拡大。" "連結ベースでみた場合にも、業務費用が財源を超過している状態(財源の不足)が継続しています。" icio.us/jhdpex

"それを申し込むでしょうか。だけどそうなった場合、私の予想では今まで新聞を取っていた人、もしくは取っていたけど金銭的都合で止めた人は多くが申し込むと思いますが、新聞を読んでいなかった人の間では、あまり増えない、と思われるのです。" icio.us/gpzthw

"最初から明確なジャンル分けがされているインターネットニュースのほうに慣れると、そちらの構成がわかりにくいと思うのは自然でしょう(まあ、ネットでも慣れは必要ですから、どっちに先に慣れるかって話でもあるかもしれませんが)。" icio.us/gpzthw

"表示するようなものになるなどいろいろ邪魔でしょう。思うに、新聞の配達における想定って、昭和の家庭形態のままなのではないでしょうか。つまり、働き手は朝出勤して、家には主婦が少なくとも朝にはいて、夕方にも同じようにいる。" icio.us/gpzthw

"ただ、その場合も上のようなケースでデメリットを感じている人はいるのではないでしょうか。前にも書きましたが「若者の○○離れ」と言われているものは、たいてい昔からの変化における今の若者の状況を考慮していないケースが多いのですよね。" icio.us/gpzthw

"学ぶ9年間でもあったと感じています。気の合う仲間10人くらいでやっていくならマネジメントはそんなに要りません。でも会社の規模を大きくして業績も伸ばしていこうと思ったときには、当たり前だけどマネジメントが必要になります。" icio.us/2j4via

"気持ちもあると思うのですが、やっていくうちに、やっぱりマネジメントは必要だなあって思う時期が来るものです。その時までにマネジメントを専門分野としてしっかり身につけておくか、専門の人とやるかしないと、一定の規模は超えられません。" icio.us/2j4via

"方法には必然性があるんだなあと思います。はてなの起業から今までを振り返ってみると“本当にユニークな自分たちなりの価値を出すべき部分”と“ある程度標準的な方法を取り入れるべき部分”とを見極めてきた9年間だったなあと思います。" icio.us/2j4via

"「ありとあらゆるものを自分で工夫を凝らして、自分たちのやり方でやりたい」みたいなイメージがありました。でも、必ずしも全てに工夫を凝らさなくてもいい部分と、自分たちでとにかく考えて考えてユニークであるべき部分は、とても差がある" icio.us/2j4via

"ビジョンとか言い方はいろいろありますが、「こっちに行くんだ」ということを考えるのにはどれだけ頭を使って良いのですが、組織の動かし方については、ある程度マネジメントの教科書に書いてあるようなやり方が有効な部分が多いと思います。" icio.us/2j4via

"理学部で物理なんかをやっていると、「正解は一つ」という感覚があります。基本的に科学はそうだと思うのですが、明らかな正解があって、その正解にたどりつくにはどれだけ議論を重ねていてもいいし、ヒエラルキーなんて関係ありません。" icio.us/2j4via

"「どっちが成長できそうか」という議論を科学的に行うことは必要ですが、最後は証明ができないような部分を直感で決めなければいけません。研究室のようなフラットでオープンな議論とはちょっと違う意思決定が経営で必要になるのは、そういう場面" icio.us/2j4via

"書く場合には、異化効果というか「意外な驚き」みたいなものを盛り込もうとすることが多いので、その「意外」の反対側、つまり「世の中の人はこれを当たり前だと思っているだろう」という想定が、何を書くかを決めてしまうことがままある。" icio.us/dbfk3y

"ロジカルなアプローチでビジネスに十分役立つんですよ、と書くときには、きっと世の中の人なんて、経済学は現実に役に立たない空理空論を並べ立てるうさんくさい学問だと思っているに違いない、という筆者の社会観がにじみ出てくることになる。" icio.us/dbfk3y

"引用され、「こんなことを言う人がいるが、実際は違っている」と論が展開する。かくて主張の責任はそうした「間違ったこと」を言ったことにされた相手の方に帰され、筆者はそれに対して「中立的に」議論をしたという体裁ができあがるのだ。" icio.us/dbfk3y

"「客観的」な証拠を集めようと、それだけでは揺るがないのであって、むしろ重要なのは、自分がどのような「偏り」の下で書こうとしているのかを自覚し、「書く」という行為そのものがよって立つ足場を「選ぶ」ことなのだ、ということになる。" icio.us/dbfk3y

"その場合の「弱者」も、それぞれの社会観や目指すべき社会に合わせて設定されているのだけど、彼らはその呼びかけが、弱者を「弱者」というカテゴリーに固定化し、弱者を再生産することに寄与するかもしれないという風には思っていない。" icio.us/dbfk3y

"あなたは殴る側だから私たちの気持ちが分からないのだ、殴られる側はいったいどうすればいいんですか、となじることも、お門違いな物言いになる可能性がある。「気持ちのわかり合い」を重視するあまり、問題の解決が置き去りにされてしまうのだ。" icio.us/dbfk3y

"認識が生まれる可能性がある。討議の結果ではなく、過程において生じる自己認識の変化や、それによって生じる関係性の変化こそが、そしてそれを生み出すために何かを「書く」という再帰的な行為そのものこそが、熟議の意義なのではないか。" icio.us/dbfk3y

"大事なのは、なぜこんなにも、流行意識と実態が乖離しているのかということだ。そもそも「流行」という現象じたい、ジンメルを引くまでもなく「差異化」と「同一化」のバランスの上に成り立つ出来事だから、常に意識と実態は乖離する。" icio.us/fxf3g5

"叫んでも、「俺は最初から分かってた」と自分を慰める以上の役には立たないだろう。過去の蓄積が重要になる学術の世界ではなく、社会評論としてそれをやるならなおさらだ。売れてナンボという考え方は、評論のあり方そのものに関わっているのだ。" icio.us/fxf3g5

"割合が13%だから、文字通りその直前が、言説としての流行のピークなのだろう。ここで問題になるのは、実態の数値と言説、つまり勘違いで割り増しされた数値のギャップを指摘するという「誠実な」態度がどのような意味を持つのかということだ。" icio.us/fxf3g5

"事情は変わらない。実態と言説の乖離を自覚した上で煽りに乗っかるか、実態に合わせて堅実に行動するか。それは選択しだいだけれど、そのことで自分以外の誰かも未来へと連れて行く以上、自分が乗っかった選択には責任を持つべきだと思う。" icio.us/fxf3g5

"ありふれた手法は、設計次第でなんとでも答えが出せるというだけでなく、マーケティングとして「使える」ものにするという意味でも、差異化が進む現代においては役立たずになる。なぜなら、最小の消費クラスターは常に「個人」になるからだ。" icio.us/1zwtap

"当然だし、そこで求められるものも、抽象化された数理モデルの構築か、ミクロなネットワークの分析か、マクロ変数を用いた政策立案になる。要するに、相対的であるとは言え短期的に操作可能で、結果が出せる変数のみが選択されることになる。" icio.us/1zwtap

"けしからん、とかいう左派教師の言い分とはちょっと違う。「文化」や「社会意識」といった、言語依存的で、短期的に測定しにくい――というか短期的にはブレ幅が大きい――変数を元にした分析が忌避されるようになるのじゃないかということだ。" icio.us/1zwtap

"多くの先進国で、このふたつを比較することは非常に重要になりつつあるので、しばらくはその意味は揺らがないだろうけれど、それは戦後社会が大きな「曲がり角」を経験したからであって、そのことは、調査設計時には分からなかったことなのだ。" icio.us/1zwtap

"示唆している。こうした変動の可能性を「妄想」と切って捨てられるかどうかは、文字通り長期的な観察によってしか判断され得ないのだが、変数として設計されない限り、それは常に「まだ確認できない→きっと妄想だよ」という話になってしまう。" icio.us/1zwtap

"進まないことが多い。しかしそうした事情を差し引いても、いまの日本での情報通信環境を前提とした社会意識論は、一部のチームの研究を除けばドメスティックな視点に偏っていて、一般レベルでも、最先端の動向の比較くらいしか出てこない。" icio.us/1zwtap

"構築のために用いられる指標になるからだ。反システム運動ですら「オルター・グローバリゼーション」と言わなければならない現状では、監視と脱システムを両立するのは非常に困難であり、だからこそ「意義のある設計」にしか予算は下りない。" icio.us/1zwtap

"「オールA狙い」とか「一度も講義に出ずに単位を取る」みたいなチャレンジを企てているのでない限り、そんな情報は成績にたいして影響しない。なにより、いまの大学では、不出来な学生に単位を出さないというのがどんどん難しくなってきている。" icio.us/dwgfl4

"自分だけがそういう楽しい生活から疎外されているような気持ちでいるのかもしれない。でもそんな奴らも、「うちは表面上みんなと仲良くしてるけど、本当に心を開ける人なんかいない」なんて中学生みたいなことで本気で悩んでたりする。" icio.us/dwgfl4

"持っている価値に応じて、自然と生まれるものだ。才能のある人には変人が多いけど、それは変人でも許されるくらい才能があるってことでしかない。友達を作るより、友達のできる自分でいるために、何ができるかを考えるほうがよっぽどましだ。" icio.us/dwgfl4

"聞かされると、素直な子ほど「ちゃんと有意義な大学生活を送らなきゃ」とか「親に感謝」とか言い始める。見上げた姿勢だけど、それだけじゃ意味がない。というのも、いまの君たちには、その自由時間の値段に見合う成果を上げる能力がないからだ。" icio.us/dwgfl4

"買うと何十万円もするものがいくつもある。そのすべてが使える必要はないけれど、使えるとお得なものがたくさんある。ヒマでヒマでしょうがないなら、パソコンの参考書を買ってきたり借りてきたりして、ひとつふたつソフトの使い方を練習しよう。" icio.us/dwgfl4

"蔵書の中からできる限り古いものを選んで読むことをおすすめする。それはきっと、マーケットプレイスにも、ネットにも出てこない情報だからだ。人が知らない(知り得ない)ことを知っているということは、それだけで大きな財産なのだ。" icio.us/dwgfl4

"言葉の意味を誤解している。自己責任というと、失敗しても誰も助けてくれないという風に思われているけれど、誰にも助けられずに生きていける人などいない。だから人は組織を作って、互いに助け合ったり、責任を分散できるようにしているわけだ。" icio.us/dwgfl4

"うちはいい大学だぞってことを示したいから、優秀な学生をアピールしようと必死になるけど、真面目に勉強した学生が社会で成果を上げるには何十年もかかる場合が多いから、スポーツ選手やタレントを集めて、短期的に目立とうとすることになる。" icio.us/dwgfl4

"利用せずにいるのはもったいないって話だ。大人たちは、これだけカネと手間暇をかけても、君たちがどうせ「大学生活」を使い切れないなんてことは分かっている。だからこそ、使い切れないくらいの無駄を用意しておくことだけが、大学の価値なのだ" icio.us/dwgfl4

"価値観や経済の枠組みの評価から外れているから、そう呼ばれているに過ぎないという、そういう存在として描かれているわけだ。その世代間不平等を解消するために「間引き」を容認すれば、当然だが生き残るのは、若い世代ではなく、優秀な人材だ。" icio.us/mnbwtb

"そうした若い世代をたしなめたり、学術的な知見から批判したりする記述が目についた。個別にはそれは正しいのだろうが、僕はそこに、ある種の編集意図を読み取れる気がする。ごく簡単に言えば「社会批評、ちゃんとやろうぜ」という。" icio.us/mnbwtb

"おべんちゃらを使える奴だけが生き残る、いびつな日本社会の構図の反復しか招かない。最低でも、公的予算で行われた調査はすべてマイクロデータまで公開することを義務づけない限り、東大の偉い先生の弟子筋だけが得をする状況は変えられない" icio.us/mnbwtb

"損をした人間しかいない、そういう話だ。だが現実には、その損得は相対的、あるいは確率論的なものでしかなく、同じ世代の中でも「断層」が生じている。そして、世代間対立に託された避難の矛先は、むしろその断層に向けられていることが多いのだ" icio.us/mnbwtb

"より簡単な言い方をすれば、BもB’も、「真面目な人が報われない」ことに苛立ちを覚えているが、その「真面目な人」の内容が変わっているのだ――「黙々と言われたとおりに働く善良な人」から「競争でうまく立ち回れない不器用な人」へ。" icio.us/mnbwtb

"その周辺人脈だけでなく、それはいろんなところで芽を出し始めている。「ちゃんとしようよ」というかけ声が、こうした協同作業を阻害し、「健全」な「既得権獲得競争」を推進する帰結を招くとすれば、それはとても残念なことだと思う。" icio.us/mnbwtb

"「ちゃんとする」人と「売れる」の人との間に、互いをインチキだとかセンスがないとか批判するのではなく、補完的な関係を築くことであるはずだ。制度を変えられる人より、その関係を築くことができる人を、僕は自分の世代のリーダーだと認めたい" icio.us/mnbwtb

"流行歌の歌詞にまで登場し、誰も意識しないうちに、僕たちの関係性のモードを表現するスタンダードな言葉になってしまった。その意味で、「00年代は繋がりの時代だった」と言う人もいるだろう。が、僕の考えでは、それはまったくの間違いだ。" icio.us/uzkykk

"しかし、そこで人はこういう疑問を抱くべきではないのか。そんなにしじゅう繋がっていたいなら、一緒に住んで、24時間ともに過ごせばいいじゃないか、と。なのになぜ、わざわざ電話でなければ繋がれないような関係にとどまっているのか?" icio.us/uzkykk

"「繋がれて、嬉しい」という「結果」を導くために、あらかじめ「断絶」を滑り込ませたものなのだ。そしてその「断絶」は所与のものとされ、「解決」のためには「繋がり」を可能にする手段(たとえばメディア)を持たなければならない、とされた" icio.us/uzkykk

"どうでもいい知り合いとの関係に、なにか傷が付いたような感じがしてしまうように、それは「繋がり」の可能性を与えられたことで「欠落」として意識されてしまう。なぜか。僕たちが無意識のうちに、あらかじめ「分断」を持ち込んだからだ。" icio.us/uzkykk

"携帯所持禁止条例のようなケースだってある。でもこれ、僕にはあまり意味のない主張に思える。「何かが欠落した不完全な関係性を、現状を変えることで完全な関係性に変換しなければならない」という論理の形式は、何も変わっていないからだ。" icio.us/uzkykk

"おばあちゃんの頃にはあったとか、それは歴史的な事実かもしれない。けれどそれを経験していない今の10代が「あの頃の懐かしい関係を取り戻そう」とか言い出したらそりゃダウトだろう。「ほんとうらしさ」はいつもそうやって捏造される" icio.us/uzkykk

"自問自答しちゃってる「空気の読めない」奴らだ。たいてい僕らは(たぶん僕だって)そういう空気の読めない人を無言で排除しながら、彼を除いた集団の総体を「全体」と捉え、「みんなで準備盛り上がれてよかったね!」とか言ったりする。" icio.us/uzkykk

"あたかも「全体性」が回復したかのように錯覚させる空間が、「よい」とされるようになるだろう。けれどもその評価に乗っていけない、いきたくないというのなら、僕は、ある定められた空間の中に「空気の読めない空間」を作るということが必要" icio.us/uzkykk

"悩むのなら、建築家は建築家しか悩めないことで悩むべきだし、そのために、既に他の誰かが考えていることなら、それは他人の褌で相撲をとりまくればいいのだと思う。何を考えたかの前に、誰の褌を巻いたか、結局はそれが問われるのじゃないか。" icio.us/uzkykk

"「アートとして論じる」人は、この社会にはアートなるものの占めるべき固有の居場所が初めから用意されていると安易に思っているらしい。そもそも"アート"が実在すると素朴に信じられている。でもそれ、キミとそのお仲間の頭の中にしかないから" icio.us/gkrafk

"ジハードと名指す行為が先立ってあるからだ。ジハードと名付けられなければただのテロである。彼らが狂信と見えるのは、別に彼らが何かを強く信仰しているからではない。そこに自己の価値なり内面なりを相対化し、批判的に見る視点がないからだ。" icio.us/gkrafk

"アマチュアから始めて劇団に入り、その中でプロになる人もいるという、言わば裾野の非常に広いジャンルだ。やろうと思えば身一つで始められ、大概グループワークだから他人との関わりが深くなる(私の印象では演劇人が一番議論好きが多い)。" icio.us/2dfdyu

"再現技術(のみ)に存在意義を見いだすことはできなくなったし、モダン以降のアートの至上命題はアートという概念を書き換えることだったからだ。今では実質「アートと名指されるものがアート」というような底の抜けた状態になっている。" icio.us/2dfdyu

"オーケストラと合唱団が、いつどこで何回演奏しても良いわけだ。それを聴いて楽しむ人々がいる限り。しかし美術にこういうことはない。ダ・ヴィンチモナリザが素晴らしいからと言って、それを模写して発表しても誰も作品とは認めないだろう" icio.us/2dfdyu

"「もっと有名な曲をやれ」(とか、有名な人を呼べ)といった注文があって集客のためにそっちに流れていきがちだが、そういう迎合的なやり方をせずに地道にアプローチしていった結果、この数年でだんだんとお客さんが育ってきているということ" icio.us/2dfdyu

"サッカーを見ている身には、この意識は何となくわかる。当時の日本にとって韓国は不倶戴天の敵であり、世界は"韓国の向こう"としか意識されない中世的な世界観しか持てなかった。この世界観を、三浦カズくらいの世代までは引きずっている。" icio.us/liufee

"苦戦しても、「世界」という抽象的な概念に逃げ込む。「将来」とか「世界」とか「日本らしいサッカー」とかが、体のいい言い訳として機能している。将来へのステップとして現在が解釈され、目の前の敗北を合理化する理屈として機能しているのだ。" icio.us/liufee

"殴り返さずにはいられないような衝動、内面において合理化できない、筋肉組織に訴えかけるしか解消しようのない心理状況、彼にとって韓国との歴史はそのようなものとしてあり、たぶん彼はそれこそが"強いメンタル"の根源であると考えている。" icio.us/liufee

"弱く無力であることが、観念において、つまりより高次の次元(メタ)において反転する。精神の肉体に対する優位はギリシャ時代から言われているが、まさに現実において無力であることが、精神においての強者であることの証しとして語られる。" icio.us/jwfjve

"持たず、そうであるが故に形而上的な真理をもっとも自称しやすいのは多分"科学"。つかもっと広く論理とか論理的とかってやつだろう。論理こそが何らかの真理なり真実なりを語り得るって意見は、現在もっともカジュアルな信仰告白といえる。" icio.us/jwfjve

"個人的に本当に問題だと思うのは、このように感じる人が相応にいて、にもかかわらず公権力が口を出してくるまで市民/市場のレベルでこれを回避出来なかったという現実だ。端的に言えば、業界・関係者は何をしていたのだ? ということだ。" icio.us/xo0xk1

"もう誰も説得できないだろう。表現の自由を言う反対者は忘れてしまっているのかもしれないが、相手も十分にこの社会における権利や自由について理解しているだろうからだ。その上での抗議なり批判なりであると想定するのがもはや当然だ。" icio.us/xo0xk1

"ファナティックと見られるのがオチだ。この社会は(単純な反対者が思う以上に)民主的で、双方の利害を当事者同士の話し合いで調整しなければならない。相手の言い分を聞けないのは致命的だ。話ができないと見られると、次は司法か行政が出てくる" icio.us/xo0xk1

"代替策が無いからだと思っている。今回の件にしても、本当は国なり自治体なりが口を挟んでくることではない。ただこれが、規制したい人たちが法規制より他に手が無いと感じた結果だとしたら、そう感じさせた原因について考えたほうがいい。" icio.us/xo0xk1

"(一部の勢力に利用されてるにせよ)一定の市民感情が反映していると読むべきだし、多分それを踏みにじれるほど個人の自由は万能ではない。民主主義も自由も権利も、半世紀前のように輝いてはいない。それは我々が成熟したということでもある。" icio.us/xo0xk1

"外的な強制力があれば可能だったろう。だがサークルに表現の自由があり、彼らは確かに何も悪いことはしていない。何もしていない。姉妹の健全な育成に悪影響があったとは、いかなる合理的観点からも言えない。つまりこれは避けられなかったのか?" icio.us/xo0xk1

"成長はもういいよと言う時、今のままで十分幸せだからというわけではない。成長を止めて何かもっとよい世の中が来るなんていうビジョンが信じられているわけでもない。なにしろ言うに事欠いて「途上国になろう」だ。ただ"それ"がイヤなのだ。" icio.us/icgjj0

"社会的な問題として考えられるべきなのかも知れない。だって、働けちゃう老人が増えてくるのだ。そんな彼らが日がな一日することも無くボーっとしてるのは、社会的損失という以前に、一人ひとりが人間として耐えられないのではないかと思う。" icio.us/l20hyp

"身内との関係の希薄化はこの後も進むだろう。なら、おのおのが友達でも作って何かすればいい、地域に知り合いがいないのは自分の責任だという言い方は(この種の考え方の常として)何も解決しないし、むしろ悪化させるだけだ。" icio.us/l20hyp

"よるものかもしれないが(一生懸命働いたんだから後はラクして、みたいな)、いまや"余生"が長すぎ、それはおそらく近親者との縁も希薄な大して幸福でない孤独なものだ。そしてそのような余生を過ごすだろう人の絶対数が大きくなりすぎている。" icio.us/l20hyp

"フリーライダーであると非難することは当たらない。誰もこれを免れることが出来ないからだ。普遍という意味である。あるいは個人の自由が及ばない場所といってもいい。他者が自分をどう見、どう扱うかは結局自分にはどうしようもないからだ。" icio.us/sxkea4

"情報強者な国士様たちは多分そんなことは百も承知で、承知した上で「日本の伝統」とか言っていると思う。サヨはそういう歴史的な事実を指摘することでネトウヨをギャフンといわせたい(あわよくば啓蒙したい)のだろうが、多分徒労である。" icio.us/xlscvr

"同時に必然的に起こるはずだが、権利の侵害は主観的にしか存在せず、相互の関係により構造的に起こることとはされない。つまり加害者はいなくても主観的な被害者はいるという構図で、遠まわしに植民地支配の正当化に使われたりする。" icio.us/xlscvr

"個人の「内心の自由」の範疇にある。歴史的経緯は関係ない。だからインテリジェント・デザインなんかも入り込む。非科学/科学の問題ではなく個人の自由の問題なのだ。要は私がセカイの中心で日本を(あるいは私を)叫んでいるに過ぎない。" icio.us/xlscvr

"(他者の)生存権を否認している。生存権を自分の問題として考えなくてすむような環境にいるということか、あとは多分外部との連絡/コミュニケーションを断ったことが原因で、日本の文化結合症候群などといわれるものを思わないでもない。" icio.us/xlscvr

"出来ない。それは普遍的価値=個人の内心の自由の侵害である。彼らが生存権一般を忌避するのは、生存権が国家に対する請求権であるからで、今や国家と限りなく同一である彼らに対する請求とはつまり、彼らの内心の自由の侵害だからだ。" icio.us/xlscvr

"手術すると血液がドバドバ流れて、そこで血液が大量に無いと人間は死んでしまうんだみたいな表象(イメージ)が手近にあるのと無いのでは、例えば献血カー見る目が違ってくると思う。いまどきの若者はボランタリーの意識は低く無いと思うし。" icio.us/mtci15

"必要と思うが、でもメディアや我々がそういった生理的なイメージを嫌うようになってしまってる。それは採血する側もわかってるんだろう、献血の場を小奇麗にして血/生理的身体を極力感じさせないような方向にもっていくしか無いんだって。" icio.us/mtci15

"提供者にとって実際の血を必要としている状況とは直接関係なかっただろうし、そういった意味では上の世代の献血数がさほど減らないのは、彼らを献血へと駆り立てたイメージは失われたが、習慣化してしまえば継続するんだってことかもしれないし。" icio.us/mtci15

Today's Beautiful Web Words


"経済学という分野では、マーケットがいかにうまく資源を配分するかを研究します。その結論が、市場というのは非常にうまく働くということです。こう聞くと「本当か?」と疑問に思う方がいるかもしれません。しかし、これは相当、本当なんです。 " icio.us/sgj0eo

"実は一番うまく物事を処理する方法です。品質の保証や最低限の規制は必要ですが、政府はあとは何も言わずに、誰が何をやってもいいと言うことこそが、非常に効率的に資源配分をすることになるというのが、経済学の大命題です。 " icio.us/sgj0eo

"これは経済学の大変重要な原理なので、経済学を勉強した人は、自由な経済活動が一番重要だと考える癖があります。もっと極端に言うと、政府はあまり出てこないでいいです、自由にやらせてください、自由にやることこそが一番いいと考えます。 " icio.us/sgj0eo

"簡単に言えば、なるべくたくさんの支持者を得ようと思ったら、真ん中に近い人に支持されるような政策をやっておけば、かなりたくさんの人の票を取れる。従って、二大政党制になると、だんだん言うことが真ん中に寄ってくる傾向があります。" icio.us/sgj0eo

"たばこの規制など、いろいろな規制が必要で、何もかも野放しにしておけばいいなどとは誰も考えません。規制をした方がいい分野は当然あります。これが当たり前の考え方です。市場にすべてを任せておけばいいという人は、そもそもいません。 " icio.us/sgj0eo

"練習をしろと言っているようなものです。国民の暮らしを犠牲にしても、経済合理性を追求するというのは、そもそも論理矛盾なのです。なぜこういう発想をしがちになるのかを考える時には、市場原理とは何かについて考えてみる必要があります。 " icio.us/if5gim

"ほかの人を犠牲にしないで、ある人の状態を良くすることができるという状態です。つまり、誰も困らないで誰かを豊かにすることができる。そうであるなら、そうした方がいい。それは最適な状態ではない、まだ改善の余地があるということです。 " icio.us/if5gim

"どこにするかは、経済学やマーケットでは決められません。これはまさに弱肉強食です。とても能力のある人がたくさん稼ぐ。ところが能力のない人は全然稼げない、そういう状態になります。この曲線のどこを取るかは市場原理では決まらないのです。" icio.us/if5gim

"格差が生まれ、弱肉強食の世の中になってしまったと反省しています。しかし、ここで反省すべきなのは市場原理についてではありません。市場原理が悪いのではなく、市場原理の結果を分配政策で補正しなかったのが悪かったと反省すべきなのです。 " icio.us/if5gim

"なるべく削ろうと合理化しました。しかし、市場原理を追求すると社会保障を減らすことになるというわけではありません。市場原理を追求する一方で、社会保障を充実させればいいだけの話です。社会保障費を削ったのは市場原理とは無関係です。" icio.us/eyuyy1

"社会保障をもっと手厚くしろと言えばいいのであって、市場原理をやめろと言う必要はありません。市場原理を貫いて社会保障を増やすこともできるし、減らすこともできる。どっちでもできます。市場原理そのものが悪いわけではありません。" icio.us/eyuyy1

"減税も効果は同じだったのです。これは、我々は非常に合理的に判断をしているということを表しています。事前に想定したことが、現実でそのまま証明された格好です。部分均衡の発想で考えると、政策の効果を間違えてしまうことがあるのです。" icio.us/4jxtdg

"発想を分かっている人は、こういった政策を見た瞬間に、これは部分均衡的な発想の政策であり、回り回ってほとんど意味がないのではないかと、一瞬にして分かります。ところが、この概念のない人は、部分的な発想ですと言われても分かりません。 " icio.us/4jxtdg

"消費税を上げた方がいいのか、歳出をカットした方がいいのか、赤字国債を出した方がいいのかと議論が分かれています。このように議論が分かれるということは正解がないということであり、考える人によって結論が違うということです。 " icio.us/4cnx12

"誰かの生活を支えています。私たちが日々行っていることは全部、経済活動なのです。「経済は株」だと思っている人もいます。ゼミで学生を募集する時、なぜ私のゼミを選んだのかを聞くと、「経済を勉強して株で儲けたい」という人が結構多い。 " icio.us/4cnx12

"金持ちになれるとは限りません。経済学は難しいとか、経済学とは株のことだなどと考えず、経済学は我々の身の回りの問題そのものだと考えていただきたいと思います。経済学を勉強すれば、現実に適用できる新しい道具が持てるのです。 " icio.us/4cnx12

"知らないよりは知っていた方がいいと思うことが数多くあります。もちろん私は研究者ですから経済学を知らなければいけませんが、社会人としても、今の経済がどのように動いているのかは知っているべきでしょうし、知っているとかなり役に立ちます" icio.us/fohntj

"理解できるようになります。その時大変重要なのは、経済的な発想です。経済学を勉強した人は勉強してない人とは違う考え方をする場合があります。経済を勉強する意味は、勉強をしない人と比べて違う概念を使いこなせるようになれることです。" icio.us/fohntj

"何かやろうとすると何かを犠牲にしなければいけない。何でもできてしまうというのは、トレードオフではありません。実は経済は全てトレードオフです。普通に暮らしている場合、空気は経済的に取引されません。これはトレードオフがないからです。" icio.us/fohntj

"経済が難しいのは、やりたいことはいくらでもある、買いたいものはいくらでもある。しかし選択をしなければいけない。なぜなら、予算や所得という制約があるからです。この制約の中では、トレードオフを常に意識する必要が出てくるのです。 " icio.us/v0ei34

"あてはまります。様々な政策について、ある人はこの政策をやれ、また別の人はこの政策をやれと、たくさんの要求が出てきます。全体の予算は限られていますから、あちらを立てればこちらが立たぬ、となります。つまり、トレードオフになるのです。" icio.us/v0ei34

"技術の基盤が弱くなるのでやめるなと言うという具合です。私は世の中にまったくのムダというのはないんのではないかと思っています。そんなものがあれば、とっくになくなっているはずです。ですから、事業仕分けトレードオフで考えるべきです。" icio.us/v0ei34

"捨てられた空き缶を拾って集めて10円をもらおうとする人が出てくるでしょう。従って、道端に空き缶がそのままになることはなくなります。人々が進んでその問題を解決するようにしてしまえば一番簡単だというのが経済学の考え方です。 " icio.us/v0ei34

"なくそうと思うと、シートベルトをすればいいということです。ところが、このことによって、インセンティブの働き方が変わって、人々の行動そのものが変わってしまう。すると期待したような効果が必ずしも出るとは限らないということなのです。" icio.us/xlwk1q

"この実験の結果は広い意味でのインセンティブのためだと考えています。罰金を払うと損をします。損をするので遅刻は減るはずだと考えたのが罰金制度です。ところが遅刻は増えてしまった。ここには経済でないインセンティブがあるということです。" icio.us/xlwk1q

"親和性のおかげだと見ることも不可能ではない……とかなんとか、話をそらすのはよろしくない。正直に予想が外れたことを認めよう。そして、謝罪だ。うむ。すまなかった。三連敗などと失礼な予想を掲げたのは、私の不明のいたすところだった。" icio.us/witsil

"就寝リズムの乱れなのだと思う。4年に一度、W杯開催時期にやってくる家庭内時差ボケの日々。毎度同じだ。決勝トーナメントに突入する頃には体がガタガタになっている。W杯は長丁場だ。最後にモノを言うのは技術でも精神力でもない。体調だ。" icio.us/witsil

"ほとんどまったく無縁な爆裂的な吹奏音は、雑音ないしは騒音として分類されるところの何かなのであろう。音量の点からしても。実際、欧州人は日本の電車の車内放送や商店街の音楽にさえ眉をひそめる人々だからだ。それほど彼らは騒音耐性が低い。" icio.us/witsil

"露骨に顔をしかめていた。「イエス」と私は答えた。「ローマではローマ人のように暮らせ」ということわざを英語でどう言うのか、とっさに思い出せなかったので、代わりに、にっこり笑った。「ようこそアジアへ」という歓迎の気持ちをこめて。" icio.us/xsekc1

"非白人のわれわれは、騒音を好む。あるいは、大勢でひとかたまりになって巨大な音が流れている空間に身を置くことに、強い愛着を持っている。それだけ、我らアジアに住む人間たちの日常がストレスフルだということなのかもしれない。" icio.us/xsekc1

"もしパチンコ屋の店内が世田谷美術館の館内みたいに静かだったら、パチンカーはちょっと困るはずだ。彼らはたぶん、自問自答をはじめる。「オレはどうしてこんなところにいるんだ?」「勝てる道理があるんだろうか」「オレは負け組なのか?」 " icio.us/xsekc1

"いずれにしても、静かな台の前に座るパチンカーの心は千々に乱れる。そして、無心でいられなくなった時(あるいは、我に返った時)、勝負事は、勝負事でなくなる。アタマを空っぽにしていない人間が携わるギャンブルは、ただの散財だ。" icio.us/xsekc1

"だから、周囲の人間の視線も気にならないし、他人の姿を見てあれこれ詮索することもしなくなる。かくして、ディスコやパチンコ屋に集う人々は、自己の内面に没入していながらなおかつひとかたまりの単位として行動する理想的な群集になる。 " icio.us/xsekc1

"アタマの中から聞こえてくるようになる。そうなるともういけない。アタマがボーっとしてくる。焦点が合わない。スコアレスの試合なんかだとひとたまりもない。ブーーーーン、と、私はテーブルに突っ伏している。目が覚めるとハーフタイムだ。" icio.us/2eycxh

"感じたのは、各局のアナウンサーの絶叫だ。しかも、彼らのやかましさは、ブブゼラのやかましさと違って、ゲームへの没入をさまたげる。そこが問題だ。ブブゼラは良い。あれは、スタジアムの設備ないしは環境だ。その意味で、サッカー的だ。" icio.us/2eycxh

"アタマに鉢巻をして、忘年会の課長みたいな立ち姿で放送をしている。恥ずかしくないのだろうか。芸人が声を張るのは仕方がない。そういう稼業なのだからして。でも、アナウンサーは違っていたはずだ。彼らは本来「原稿を読む」人間だ。 " icio.us/2eycxh

"つまり、アナウンサーは歌舞伎における黒子と同じ、非人格的な存在であり、そういうふうに個性や人間性とは別枠の立ち位置に立っていたからこそ、彼らは番組の公平性や放送局の客観性を担保する役割を担うことができていたはずなのだ。" icio.us/grlftt

"コメントし、アドリブをカマすようになったわけだ。それはそれで悪いことではない。アナウンサーだって人間だ。それぞれ独自の個性があるのだろうし、感情や思想だって持っているはずだ。それを表に出していけないということはない。しかし、だ。" icio.us/grlftt

"売っている値段そのまんまの、まったく変わらない300円だった。が、客は寄ってくる。「あら、なんでしょう?」「何のさわぎかしら」「えっ? 何の行列なの?」と、怪訝な顔をしたおばさんたちが吸い寄せられてくる。オヤジは、さらに叫ぶ。" icio.us/grlftt

"それが、芸人の言う「声を張る」ということなのだと思う。どんなにスベったジョークを言っていても、きちんとした声の出ている芸人は、声の力だけで客を引き込むことができる。そういうものなのだ。でも、アナウンサーがそれをやってはいけない。" icio.us/szifwj

"徐々に結界が崩れて行ったわけだ。はじめは、秒数にしてほんの5秒ほど生の人間としての本音を漏らすに過ぎなかった彼らが、じきにのべつ個人的な感慨を述べるようになり、最終的には怒りや悲しみのような生の感情すらも垂れ流すようになった。 " icio.us/szifwj

"若いアナウンサーも、勘違いをしている。自分が先頭に立って熱狂すれば視聴者は着いてくると思っている、その思いこみが憎くて、だから、私はこの時期、民放のテレビはほとんど見ない。うむ。今回もうまく着地できない。でも、ノープロブレムだ。" icio.us/szifwj

"「自分に誰も話しかけてこないこと」の理由をもっぱら同僚たちの英語運用能力の不足に求めていたが、「厭なやつには誰も話しかけない」という経験則を勘定に入れ忘れた彼女の知的不調の方がむしろコミュニケーション失調の主因のように思われる。" icio.us/xg2f11

"文化とは「まったく無関係」の純粋なコミュニケーション・ツールである。ツールである以上、それは徹底的に道具的に使用されなければならない。それは「道具を使ってやる仕事の完遂」が「道具運用技術の巧拙」よりも優先するということである。" icio.us/xg2f11

"議員や役人を養うための俸給は税金から支払われているのだから、納税義務を果たしている国民なら誰もが国を批判できる資格を持っている。批判できるとはいっても「いうはやすし」である。政治や行政は特に「叩きやすい」ので、それが顕著になる。" icio.us/yhayse

"かまうもんか。エンターテインメント産業の端っこで口に糊する俺は、他人の心を動かすことがどれだけ難しいか知っている。あの退屈な朗読会で、たった一人、クラス中を、親まで巻き込んで沸かせたのだ。こんな素晴らしいことが他にあろうか。" icio.us/ws44aq

"聞いたから。心配でこっそり覗きに行ったから。それが、今やどうだ。息子は、苦手だった英語で、みんなを笑わせている。どれだけ自信になるだろうか。将来、この日のことを思い出して、どれだけ励まされるだろうか。なんという、大きな財産。" icio.us/ws44aq

"量子力学統計力学線型代数か解析幾何の進んだ内容を修得すれば良いのに、18歳の段階では、いつまで経っても高校のカリキュラムの範囲であれこれと勉強をしなければならないことになる。ここに、行きすぎた標準化の弊害を見ることができる。" icio.us/v5wpwg

"SATは簡単だが、同時に、高校生の時から非可換代数や無限集合論に精通した学生をつくるかもしれない。一方、日本の大学入試は、18歳までの学生に人工的に限られた範囲での競争を強いることによって、そのような個性を伸ばす芽を実際上摘む。" icio.us/v5wpwg

Today's Beautiful Web Words


"だから人を殺したり怪我させたりってのは止めよう。逆恨みでそうなっちゃう人って、本来、そう乱暴じゃない人が多い。ちゃんと話をすると出来る人も多い。極端な行動に走る前に話しをしてくれればいいのに、なぜか事後になってしまう。" icio.us/onagze

"現実が乖離していることで苛立ってしまうのだと思う。「消費者物価が年2〜3%程度で上昇している姿が望ましい」とあるべき姿を思い描いている人々にとっては、物価水準が合理的な理由によって長期安定していたとしても是正すべき政策対象となる" icio.us/0rjr3t

"楽になるからだ。議論が強制的に整理され、文脈が単純になり、分かりやすくなるからだ。自ら問題を単純化し、あるべき目標を設定し、そうして、結局は達成できないという強迫観念にさいなまれる、そんないびつな構造に社会全体が陥っている。" icio.us/0rjr3t

"子どもの学校を私立から公立に変え、生活を身の丈にあわせなければならない。ところが、社会の標準化された理想を変更できずに、切羽詰ってしまう。恐ろしく脆弱な社会だ。これでは、個人も会社もこれからを生き抜くことができない。" icio.us/zkel1a

"うまく機能すると建前にこだわらず柔軟に開発ができるというメリットがありますが、社内の意思決定者に際限なく振り回されるおそれもあります。「契約範囲外です」といった断り方ができず、次回から契約をお断りするような逃げ場もありません。" icio.us/jraocm

"何のために経済活動はあるのか、それは人々の暮らしを充実させるためにある。その本質を突き詰めないままに、マクロ経済活動の成果を図る尺度を成長率においてしまう。その日本社会に色濃い習性は、残念ながら経済学者も逃れられない。" icio.us/0rjr3t

"「これはマクロ経済運営に失敗した政府の責任だ」と批判しても、就職先が見つかるわけではない。他人事の所作は、何の意味もない。学生に対して、どんな苦境に陥っても社会に立ち向かっていく戦略、知略、勇気を教え込まなければならない。" icio.us/zkel1a

"社員がうっかり開いたウイルスメールの対処や、自称PCに詳しい若手社員がカスタマイズしすぎて不調になったPCの尻拭いといった、情シス的な社内サポート、その他PCやネットワークに関するもろもろ全ての担当になることが多いと思います。" icio.us/jraocm

"リリース日にしか興味がなく、割り込みタスクに対応するとスケジュール全体が後ろにずれるということを理解しません。Excelマクロを書いたことがある程度の、自分では開発がわかっているつもりの役員主導の開発など想像するだけで恐ろしい" icio.us/jraocm

"取り組んでいくという構えを、あまりに欠いてしまっている。今後、今以上に私たちは厳しい競争環境に置かれる。今、マクロ経済の立て直しと同時に、個々人がマクロ経済の只中に生きているという当事者意識を持たなければ、生きていけない。" icio.us/zkel1a

"どれほど豊かな生活を送れるかだ。職場以外の生活のなかでさまざまなクッションを持っている人間こそ、これからの苛烈な競争の生産現場に踏みとどまることができる。充実した市民社会生活を営む強い個人が集まってこそ、会社も強くなるのだ。" icio.us/zkel1a

"作っては壊す日本に対して、欧州は100年も住める。建築コストを100年に分割して負担している。だから、豊かなのだ。土地の利用の仕方も投資のあり様も働き方も先進国の間尺にあうように発想を大きく変えないと、私たちは幸せになれない。" icio.us/rqvoff

"あまり憎めないんだよ。本当に可哀想な人だったりする事も有るし。実は自分も犯罪までは起こさないものの、今まで派遣で苦労した事もあって、この会社に拾ってもらってからやっとまともな暮らしが出来るようになったってのもあるんだけど。" icio.us/onagze

"日本社会は生産、つまりGDPの増大を重視する。そして、そのGDPの伸びが輸出や設備投資に主導されていると評価する傾向が強い。ところが、私たちの消費生活は生産増に伴って充実しているわけではない。その現実に気がつくべきだ。" icio.us/jruqk3

"生産現場は苛烈な生産性向上、あるいはコストカットの競争にさらされる。今後、二つの円安バブルでかさ上げされた 20%の国際競争力は引き剥がされる。つまり、働く者の所得が20%減るということだ。日本人は耐えられるだろうか。" icio.us/zkel1a

"そのため想像以上に開発の常識が通じないことにとまどう技術者も多いようです。SIのとき、システム開発に理解がないゆえに無茶を言う顧客にあたった経験があるかと思いますが、自分以外の社員が全員そのような人であるおそれもあります。" icio.us/jraocm

Today's Beautiful Web Words


"ドラフトを書き上げ、指導教官に送って、それが戻って来たのを見て愕然とした。ほぼ全文、誇張じゃなくほぼ全文に渡って英語表現が訂正されているのだ。論文の主張や論の構成はそのまま、しかし英語の表現は徹底的に変えられているのである。" icio.us/bqrkp0

"そして、「通じる英語」と、「上手に伝える英語」の間には、ものすごく深くて広い河がある。そこそこ英語のできる日本人、 TOEIC900+ぐらいでちょっとした留学経験のある人には、往々にしてこの認識が欠けている。" icio.us/bqrkp0

"ある学問領域における学生の仕事としては、言っていることの内容が通じればそれでよい。評価はその内容の質に基づいて下される。しかし、実は世の中には、「同じ内容をどのように伝えるか」が遥かに重要になる文脈の方が多いのだ。" icio.us/bqrkp0

"英語の世界において、言葉を武器に戦うためには、「通じる英語」では全然足りないのである。その意味では、 TOEIC600と900の違いは誤差でしかない。結局勝負を分けるのは「どれだけ優秀なネイティブの参謀を捕まえられるか」なのだ。" icio.us/bqrkp0

"「日本人は英語ができないことを前提にして、それを補うシステムを設計しないと生き残れない」ということになるね。英語以外の言語についてはごく自然にそういうスタンスを取るのに、何故か英語についてだけは個人の努力に責任を負わせようとする" icio.us/bqrkp0

"こだわりすぎな気がする。もしアメリカで生きて、政治家になるとか、メインストリームの道を歩みたいというのなら、英語が下手なのは致命的かもしれない。しかし、アメリカでも言語がそこまで出来なくても成功できる職業だってたくさんある。" icio.us/jgtvrv

"会話をある程度交わすことができれば、それだけでも視野が大幅に広がる。普段から「英語を勉強しろ!」と主張している私だって別に日本人にネイティブスピーカーになれと言っているわけじゃない。そんなの最初から無理だとわかっているし。" icio.us/jgtvrv

"全く同じレベルの情報を同時に得ることが出来ることが重要。具体的には、社内のイントラネットは英語。Emailで送られてくる「社内公示」や社内報が、全て英語で書かれている。部内全員に部長が口頭で告知したりする場合は英語で行われる。" icio.us/lif1et

"必死に勉強することで、英語の情報を苦なく自然に取り入れられるようになり、世界でどのような情報が流通しているかを把握し、グローバルな視座を身につけていくこと、これが非常に大切に思う。まずは英語で意思疎通が出来る(通じる)こと。" icio.us/lif1et

"ネイティブスピーカーが話す生活語としての英語とまったく同じである必要はない。共通語としての英語では、最低限度の意思疎通ができれば十分なのだ。そして、それを習得することは、日本人にとって手が届かない目標では決してない。" icio.us/jgtvrv

"期待が寄せられ、経営トップたちも「百貨店にはまだまだ可能性がある」といった強気の発言を繰り返している。だが、残念ながら、百貨店の再生などあり得ない。なぜなら、百貨店という業態そのものが、とっくの昔に寿命を迎えているからである。" icio.us/5zzsmn

"利益が伸び悩む一方で、総合スーパーが急成長を遂げたのは、自然の成り行きだった。ここで興味深いのは、マイカーの普及という百貨店や総合スーパーの経営のコントロールが及ばない外的な要因によって、両者の明暗が分かれてしまったことである。" icio.us/loekpg

"関係することについては実によく知っている。だからこそだろう。自分たちが手がけていない自動車についてはよく分からず、詳しくなろうとも思わなかった。マイカーの普及によってどのような現象が起きるのか、考えようともしなかったと思われる。" icio.us/ns2twb

"なかったのではないか。百貨店ののれんにプライドを持ち、「我々は違うビジネスをしているんだ。一緒にしないでくれ」という意識を払拭できなかったのだろう。だが、お客様の大半は百貨店ののれんよりも、買い物が楽にできる方を選んだのである。" icio.us/ns2twb

"業態を転換して始めた事業である。そもそも転地を行って始めたのだから、また別のところへ転地すればいい。そう割り切ることができていれば、不動産業という新たな事業立地で再び成長という果実を手にしていた会社もあっただろう。" icio.us/uljl5y

"ぴたりと当てはまるからである。5つの競争要因のどれが、事業に寿命をもたらす主因になるかは業界によって異なる。だが、どれが引き金になるにせよ、それが招く事業立地の劣化作用にストップをかけ、元の状態に回復することは困難である。" icio.us/uljl5y

"必然的に導かれる結論は、長寿企業は主力事業を巧みに入れ替えて存続を図っているということだ。ピークを過ぎて衰退し始めた事業から新たな成長事業へと乗り換え、常に勢いのある事業を主軸に据える。これが、永続する企業の条件なのである。" icio.us/cyinwe

"ここで注意しなければならないのは、トヨタキヤノンを躍進させたのは高度成長期という時代の大きな流れではないという点である。高度成長期には、その追い風を受けてすべての企業や産業が発展したと思いがちだが、実はそんなことは決してない。" icio.us/po3b53

"日本人の特性に求めようとする向きが今でも多い。それらが一因であることは否定しない。だが最も大きかったのは、やはり敗戦によって多くの企業がゼロからスタートを切ることになり、否応なしに新たな事業立地を選ばざるを得なかったこと。" icio.us/po3b53

"バブルが崩壊しなくても、日本企業が主力としてきた事業の多くがこの時期に寿命を迎え、その後に衰退の道をたどることは避けられない状態にあったということだ。バブル崩壊は寿命の尽きた事業の衰退を加速したにすぎないと言うこともできよう。" icio.us/po3b53

"多様化などに伴って、障壁は次第に低くなっていく。事業を始めて数年は競争相手も限られていたが、30年もたてばプレーヤーの数は膨れ上がり、まさに「猫も杓子も」といった状況が生まれる。必然的に起きるのは、際限のない価格競争である。" icio.us/po3b53

"儲けられなくなっているのだ。そうした企業に対する処方箋として、よく海外市場への進出が取り上げられるが、本国の日本市場で弱い会社が、海外に活路を求めて成功した例はほとんどない。大半は海外に出ていっても、玉砕するだけである。" icio.us/strlua

"業績が好調な企業は、ほかの会社に比べて今の事業立地を選んだタイミングが遅かった。その分、主力事業に余命があり、成長する余地が残されている。だが、いずれはそれらの会社の主力事業にも寿命が到来し、転地を迫られることになるはずだ。" icio.us/strlua

"アルフレッド・チャンドラーのこの名言が示唆しているように、事業の立地、すなわち、戦略が立ち行かなくなった時に、いくら組織をいじっても問題は一向に解消しない。ある戦略が有効でなくなったら、新たな戦略を立てなければならないのである。" icio.us/strlua

"だが、事業に寿命が迫り、転地が必要になってくると、現場やミドルの出る幕はない。「おい皆、もうこの事業はダメだ」と宣言して転地に取り組むことができるのは、ただ一人。経営者だけである。だが、経営者の多くにはその自覚がない。" icio.us/gjtggk

"その上に乗っている部分ばかりをいじくり回すという的外れなことがいつまでも続くわけだ。その結果、立派な計画は作っても、目標をいつも達成できず、蛍光灯をこまめに消すといった細かい経費節減に延々と取り組む状況から抜け出せずにいる。" icio.us/gjtggk

"グローバリゼーションの時代にあっては、過去の労働を再編するような形で新たな労働が生みだされている。その一つが、これまで「影の労働」として、賃金の支払われない労働であった活動に、新たな労働の市場を作りだそうとする動きである。" icio.us/lxvwbd

"ありがたいことである。しかしこれまでは労働市場とみなされなかった分野が、新たな労働市場として開発されたのも事実であり、現代の資本は、これまで襞のように折り畳まれていたところを広げ、そこを新たな市場とする巧みな能力を発揮する" icio.us/r24c5h

"放置しておかず、そこに市場をみいだそうとすることを意味することを見逃してならない。これまで価値の領域の外に置かれていた影の仕事が、価値の領域の内部にとりこまれることで、生政治の統治がさらに緊密なものとなっていくのである。" icio.us/r24c5h

"西洋の労働観の根底にあるものだ。ただしおもしろいことに、この二つの語群そのものにうちに、こうした肯定性と否定性の二重性が存在する。労働は厭わしいものであるが、身体を使って労働することのうちには、ある肯定的な要素も含まれる。" icio.us/wqq51a

"尊い活動だとされる。こうして人間の行為のうちに労働、仕事、活動、思索というヒエラルキーが成立する。人間像を奴隷、職人、政治家、哲学者という四つの人間像のもとで考えようとする姿勢は、後の西洋の社会にもずっと貫かれることになる。" icio.us/ywf0xk

"身分制度に依拠していた中世の社会を根本から変動させてしまった。伝統的な共同体も教会の組織も、その破産が宣告されたのである。これからは、司祭によって魂を救済してもらうのではなく、個人が自己の救済を確保しなければならなくなった。" icio.us/gizx3e

"同じ逆説が発生してしまう。明確な方法に基づいて、合理的な姿勢で、神の栄光を高めるために禁欲的な労働をすること、そして消費を贅沢とみなして、それを生産のために投資すること、それによってどうしても富が蓄積されてしまうのである。" icio.us/gizx3e

"富が神に向かおうとする精神を腐食してしまう。信仰心が篤く、熱心に働き、節約すると、どうしても豊かになるのであり、最初の信仰心は薄れざるをえないのである。これは中世の修道士だけでなく、プロテスタントの信徒たちも襲った運命だった。" icio.us/gutrpl

"嘆くしかないのである。これはどうにもならない成り行きだった。やがて市民社会が成熟してくると、この勤労の背後にあった宗教心は忘れられてゆく。こうして労働する行為そのものが、人間にとって好ましいこととみなされるようになったのである。" icio.us/gutrpl

"消費をしないとしても、すでに浪費であるというのである。このようにして宗教心の残滓が失われると、労働そのものに価値があるとみなされるようになった。近代の精神は、労働を肯定的に捉えるところで、古代の労働観と正面から衝突するようになる" icio.us/gutrpl

"日本の携帯電話市場はガラパゴスと揶揄されてきた分、こうした独自の技術発展を遂げたのは確かだが、端末のニッチ機能で世界シェアを大きく奪うのは難しい。シェア争いに名を連ねるというより、世界のニッチ市場で生き残りを図る路線なのだろう。" icio.us/p2tl1e

"気づくのである。そこで自己意識は、他者にたいして、自己の自己意識を承認することを求める。そのことは同時に、他者の自己意識を否定することを意味する。他者にとっては他人であるこの自分の自己意識をうけいれるように求めることだからだ。" icio.us/j35eua

"それは労働によって初めて可能になったのである。これにたいして主はたしかに自立した自己意識として奴から承認されていたが、これは実は空しいものだった。承認というものは、対等な相手からのものではなければ、真の意味はもたないのである。" icio.us/e30md2

"承認も、尊敬も、愛情もいかなる意味ももたない。ほんとうに相手から承認してほしいならば、尊敬してほしいならば、愛してほしいならば、その相手は奴隷ではなく、自由な意志をもつ存在であり、自己と対等の存在でなければ意味がないのである。" icio.us/e30md2

"輸出できる産物を生産する産業活動と、できるだけ輸入を少なくするための措置が必要とされることになる。国の富は、結局のところ、輸出から輸入を差し引いた額で決まることになり、貿易差額をいかに増やすかが問題となるのである。" icio.us/crpkvw

"奴隷の仕事として軽蔑されたものだった。しかし資本主義の時代にあって、分業と機械技術が労働の生産性を飛躍的に向上させるとともに、国の真の富の源泉は人間の労働であるとして、このつらい仕事が称揚されるようになるのである。" icio.us/w1dgzi

"細分化され、組織化された労働者による分業なのである。これは流れ作業によるT型フォードの製造に始まる資本主義的な工場労働システムとして結実することになる。職人の仕事よりも労働者の労働のほうが高い価値を生むシステムなのである。" icio.us/ancwyb

"仕事においてしかえられないかのようである。現代の社会はだれもが賃労働者あるいは給与生活者であるかのようである。しかし、このように労働あるいは仕事が、人間の本質であり、聖なるものであると考えることには、どこか歪みがないだろうか。" icio.us/a42ctv

"内的なものは、外的なものにおいて表現される必要があるのだ。しかし理性にとっては、物となることは、自分自身でなくなること、一つの疎外にほかならない。理性は外化され、物象化されることで、そのほんらいの在り方を否定されるのである。" icio.us/m30tca

"精神が実現されることで、自分をみいだすことができていた。しかし工場生産においては、労働者は生産物をみずからのものとすることはできない。生産した製品は資本家の所有物である。また労働者は生産物において自分をみいだすこともできない。" icio.us/m30tca

"動物では生命活動そのものである。動物は生存し、子育てをし、種として存続するために生きる。狼は群れをなして狩りをする。その「労働」は、生存するということそのもの、生存という目的そのものであり、生存のためのたんなる手段ではない。" icio.us/0zsfe2

"人間は自己の自由な活動を、自己の実現を放棄せざるをえない。人間は労働以外のところでしか、生存しているという喜びを感じることができない。労働において人間は、自由を否定され、強制されて働いているという疎外感を抱かざるをえない。" icio.us/or5sob

"労働者が生産手段を所有することによって、すなわち革命によって資本家を簒奪することによって解消されると考えるということである。しかし労働者が生産手段を所有していれば、労働における疎外が姿を消すという根拠は示されていないのである。" icio.us/tltaxp

"シャドウワークというものが、資本主義の社会とともに登場してきたことには注意が必要である。それまでの時代にも、女性が家庭の仕事をするのは、ごく一般的なことだったが、現代のような「不払い労働」という意味はもっていなかったのである。" icio.us/e3gfj3

"社会での生産活動が可能となるための条件として前提されているのである。ただし家事労働が資本主義のありかたそのものを可能にする条件であるとすると、この要求を実現するのはきわめて困難なことだろう。これは影の労働、シャドウワークなのだ。" icio.us/e3gfj3

"こうした活動に従事する人々は、あるいはこうした活動に費やされた時間は、生産的でないもの、価値を生まないものと貶められる。人間にとって「本質」とされた労働に従事しない人は、それだけですでに劣った存在とみなされることになる。" icio.us/illwk1

"それは生活を楽しむための重要な営みだったはずである。それに資本主義の社会においても、買い物も料理も、喜びでもありうるものだ。しかし賃労働のための条件として行われるものであるために、構造的に価値の劣った活動とみなされることになる。" icio.us/m4thzi

"それはルソーの遠い過去と同じ地位にある。人間の本質が労働にあるはずであったのに、労働はつねに疎外されているために、疎外されない労働という夢が抱かれるが、それはやはり夢にすぎない。現実の労働は疎外されたままなのである。" icio.us/n0d2ho

"価値を逆転させるしかないのである。そこで心の中でひそかにこう考える。われわれは無力である、しかし無力であるということは行動しないことであり、他人を強制して働かせたりすることも、他人に暴力を行使することもないということである。" icio.us/mc0vca

"「ソリューション」とは、「お客様の課題を解決すること、あるいは、その解決の手段」です。しかし、実態は、「わが社のソリューションは・・・」と称して、自社の商材を「ソリューション」という言葉に読み替えているだけの人も少なくありません" icio.us/njpupt

"義理人情をからめて描かれてきたのが、仁侠に生きるヤクザのヒーローたちだった。なぜか日本人は、アウトローの破天荒さや、親分子分の絆、いなせな気風を好むところがあった。そんな精神風土、いまも多少は残っているのではないか。" icio.us/5pe3h3

"非難を浴びてもこの裏組織が巧妙に生き延び、さらに肥大化する背景には、それを利用してコトをうまく運ぼうとする表の勢力の存在がある。そして、表と裏をつなぐ闇のルートは、情報機関の調査網にもかからないほど、みごとに隠蔽されている。" icio.us/5pe3h3

Today's Beautiful Web Words


"その国でプレゼンスを高めようと思ったら、その国の一流人材を採用する必要がある。特にサービス業ではその傾向が高い。そんなとき、日本語が公用語の会社に、知名度も高く英語が公用語の米企業を差し置いて、優秀な若者が就職するだろうか?" icio.us/t2sub0

"今後は新興国の市場が、先進国の市場を上回るほどに拡大していく。そこには、英語の話せる日本人を送るより安く、優秀な人材を採用できるようになってるのだ。そして、他の先進国企業も、人を送らず、現地で優秀な人材を安く採用している。" icio.us/t2sub0

"英語力を身につけた人にしかわからない感覚かもしれないが、こういう英語力っていうのは単に「英語」を勉強して身につくものではない。英語で流通しているあらゆるニュースを読んだり、考え方を身につけないと、「英語力」はつかないのだ。" icio.us/t2sub0

"大切と思います。ただ、組織として例外ばかり許してたら示しがつかず、徹底されませんからある程度縛りは必要、ということ。下っ端も英語が話せる必要あるのか?→ 別にいいけど、いつまでも下っ端で手足のままだよ、ということ。" icio.us/t2sub0

"MBAに送り、アメリカ人を含む大量の「ガイジン」MBAを採用し、本社で英語がしゃべれるのが当たり前になってきてるのを、私はMITにいて目の前で見てるから、日本企業も10年のうちにはそうなる必要があるだろう、と普通に思っている。" icio.us/t2sub0

"ここで聞き返す勇気を持てずに適当な返答をしてしまうと、「こいつはただの馬鹿なのか」という疑念が聞き手の胸中にわきあがる。そしてこの疑念は、「お前は何の資格があって俺の貴重な1時間を無駄にするのか」という怒りに直結する。" icio.us/2w3oea

"でも、それをやっている限り、誰も太平洋の彼方、ガラパゴス諸島よりも更に遠い島の出来事を気にしてはくれない。知らないんだから、気にかけようがない。これで日本が失っている有形無形の利益は、無視できる大きさではないと思う。" icio.us/2w3oea

"仕事で日本語の本を読んでいると、たまにこう驚かれる。「なんで仕事で日本語の本を読むの?」 ほとんどの国では、専門書は英語で読むものであって、現地語でマニアックな本が翻訳出版されていることなど、考えられないのだ。" icio.us/2w3oea

"及ばない。なにしろ、世界中の優秀な人の大多数が使う言語である。アメリカ人と日本人の教養のレベルが同じか、仮に日本人のほうが上だったとしても、英語話者の教養水準は日本語話者のそれよりも高くなってしまうのは、残念ながら事実だ。" icio.us/2w3oea

"成り上がるためには、どちらも必要になるのだけれど。でもどうせ軍曹クラスにまで出世するには数年はかかる。その数年、必死で食らいつけば、最低限の英語力は身につくというわけだ。そこからは自分の努力と能力と社交性を賭けた勝負になる。" icio.us/2w3oea

"大きく変わっているのに、唯一大きく取り残されているのが日本。ここ2〜3年、世界中を飛び回ったが、社会のトップ層が英語をしゃべれないのは世界中でたぶん日本だけですよ。これは相当やばい。ヨーロッパだろうがどこでも英語はペラペラです。" icio.us/2mwltj

"サービスが組み合わさりつつある。モノだけの価値は下がって、サービスの比重が上がっている。それなのに、「日本人は手先が器用」「モノづくりの国ニッポン」なんて言っていたら、モノはつくっても利益を全部持っていかれることになりかねない。" icio.us/2mwltj

"日本にとって歴史を覆すぐらいの大きな挑戦。でも、それぐらいのことをしないと、日本は終わりだと思っている。日本の文化や伝統を重んじるのはいいと思う。でも、ガラパゴス状態から脱して、多様化しないとサバイバルはできない。" icio.us/zprnwa

"もう国籍は問わない。中国人、インド人は今までエンジニアが中心だったが、今後はビジネス系の職種も採用する。そのために英語を公用語化した。日本語だと、日本語がしゃべれないとハンデになるが、英語になった瞬間に全員が平等になる。" icio.us/zprnwa

"いちばん重要なのは、中学校の英語の先生をみな外国人か本当にペラペラしゃべれる人に替えること。今の先生を教育し直すのは、時間とカネのムダなので、別の科目に移ってもらったほうがいい。そうしたら絶対に変わる。日本の競争力が上がる。" icio.us/nqydlu

"多くなっている。日本語でやることの限界は、海外拠点の社員から「自分たちはあくまで日本企業の子会社でしょう」とか「あいつら日本の本社で訳のわからないこと言っている」というふうに思われてしまうこと。それでは、同じ船に乗れない。" icio.us/nqydlu

"吸収できる。なぜ楽天が強いかというと、僕が世界中の成功例にアクセスして、いいアイデアを見つけてくるから。僕は天才でも何でもない。世界中のいいものを見つけて、結び付けて日本でやる。はっきり言って、僕がやってきたのはそれだけ。" icio.us/u1o5rg

"挫折の多い人生を送っているように見えた。でも、兄はやりたいことは、だいたいやってしまったし、大好きな子供たちからも慕われていた。もしかすると、兄はそんなに不幸ではなかったのかもしれない。兄が死んでから、急にそんな気がしてきた。" icio.us/uwwu2n

"でも、そんな必要はなかった。なぜか子供達は兄が大好きだった。兄を見て怖がって泣いて、引き籠もり悪化させるきっかけを作った姪も、小学生になると急にしっかりして、兄の部屋に平気で上がり込み、兄のウォーターベットで飛び跳ねた。" icio.us/uwwu2n

"今のところ、中国が民主化する兆候は見えないが、政府主導による成長には限界が来るだろう。過剰な労働人口を低賃金で使って安価な製品を輸出する路線は、賃金が上がると終わる。そして所得が増えると、人々は精神的な自由を求めるようになる。" icio.us/dk4tk4

"繰り返している。このように日本の直面する問題を真逆に見ているかぎり、日本経済は立ち直れない。国家資本主義は、途上国が「離陸」するときは便利なのだが、成熟してからもそれを捨てることがきわめてむずかしいのが最大の欠点である。" icio.us/dk4tk4

"ワイヤレスで完結するリアルタイム同期システムの提唱...。これをグーグルが本当に広く浸透させてきたら、常にiTunesを必要とするため、どうしてもタイムラグができてしまうアップルの手法は、急に古くさいものに感じられちゃいますね。" icio.us/zfej45

"相撲も一緒にあきらめないとならない。そうするほかに選択肢がなかったのだ。ドルジなき後の大相撲は、きっと正しく文化的で教育的な国技として広く善男善女に愛されることになるのであろう。よろしい。私はそんなものに用はない。" icio.us/ewx11j

"昔からのファンなら誰でも知っている。当然、私も知っていた。実際に国技館に行ってみればイヤでもわかることなのだ。いつ観に行っても、前の方の席には一目でそのスジの人間とわかる人たちが、公然とタムロしているからだ。非常にのびのびと。" icio.us/ewx11j

"眺め、日々経験しつつ、それでいながら、あえてなのかなぜなのか、黙っていたのだよ。けしからぬことに。で、今回、警察経由で余儀なく事実が外に漏れてしまった後になって、はじめてメディアの人々はいまさらのように騒いでいる次第なのだ。" icio.us/jsm0qo

"一般の興行団体に組織変更してきちんと税金を払って、なおかつテレビ中継から外されたりしたら、大相撲は、かなり手ひどく衰退するはずだ。悪くすると消えてしまうかもしれない。でも、本当に生まれ変わりたいのなら、そこまでしないとダメだ。" icio.us/jsm0qo

"ヤクザとの付き合いには適正な水準は存在しない。結末は限られている。完全に関係を絶つか、でなければ彼ら世界に取り込まれるか、そのいずれかだ。だから麻薬とヤクザ(とオカルト)に対しては、「カタいこと」を言い続けなければならない。" icio.us/h2jjtp

"大学生に言わせると「携帯なんかでゲームやってるのはしょせんドキュンですから」ということになる。なるほど。これにて一件落着する。でも、この言い方って、差別じゃないのか?あるいは彼は単に「格差」を描写しただけなのかもしれないが。" icio.us/h2jjtp

"ユーザーの下層に位置しており、それゆえにこそ彼らは怪盗たらんとしている……という見方はあんまり図式的過ぎるだろうか。うむ。難しい問題だ。うかつに発言するとモロな差別ということになる。でもまあ、私はうかつに発言してしまうわけだ。" icio.us/5i1hrq

"言い方は、半分ぐらいフィクションだったのかもしれない。実質的にはウソでさえあったのかもしれない。が、その前提を多くの人々が信じていたことは事実で、とすれば、それはほとんど事実と同じ影響力を持って国を動かしていたはずなのだ。" icio.us/5i1hrq

"気分もある程度反映している。高学歴の親は、自分の子供たちに高い偏差値を期待する。が、高学歴でない親は必ずしもその限りではない。というのも、高学歴でない親が自分の子供に高学歴を望むことは、彼ら自身の経歴を否定する意味を持つからだ。" icio.us/5i1hrq

"そこのところで葛藤を生じる。それゆえ、彼は「好きじゃないんなら無理に勉強する必要はないぞ」と言う。そうだとも、人間には向き不向きがある。全員を勉強で振り分けようとするのは、あれは罠だ。かくして学歴は相続され、格差は固定する。" icio.us/5i1hrq

"賛美する作品群。血と革と鉄の匂いのするマッチョイズム。そういう一連の文化的なセットが、ある一群の若者たちを魅了していることの裏に、格差社会のストレスみたいなものがあずかっているのではなかろうかと、かように推察しているということだ" icio.us/1mnrtk

"それが、どうやら「少年ジャンプ」が無邪気なカタチで提供してきたパターンだけでは需要をカバーできなくなってきた。で、ヤクザが登場する。うん。あんまり安易だが。威圧と虚勢。モテと虚栄。若い人間には抗しがたい魅力がある。残念ながら。" icio.us/1mnrtk

"その彼らにしてみれば、同じように自分たちを利用する連中であっても、鬱屈した若者の気持ちをより正確に汲み取ってくれる組関係者に深いシンパシーを感じるようになる。当然だ。こればかりはどうしようもない。うむ。うまく着地できない。" icio.us/1mnrtk

Today's Beautiful Web Words


"決まってるだろ。もしこんな悪習が続くならわざわざ上場なんかしないよ。市場で資金調達なんかしなくて、のんびり会社を経営するよって思う人も出てくるだろう。あるいは他の国の市場に上場したりね。そうやって市場の活気は失われていく。" icio.us/gfnth0

Today's Beautiful Web Words


"長期間働けばベネフィットは付けなければならないので、時給20ドルのパートタイム職員を年間ずっと雇うことにメリットは特にないのだ。したがって、労働市場には何歳になっても、男性も女性もフルタイムの正社員の仕事はけっこうたくさんある。" icio.us/k2qaua

"個人の仕事の範囲があまりはっきりしていなくて、自分の仕事が時間内に終われば、探してでも別の仕事をしたり、終わっていない他人の仕事を引き受けたりするのが美徳とされることもあるようだが、米国の企業ではそのようなことはほとんどない。" icio.us/k2qaua

"忙しい時期がずれるのはあたりまえ。彼らがした仕事が終わってからそれが正しくできているかチェックをするのが自分の役割。私が忙しい時期はこのあとに来る。データ・インプットの仕事は私が手伝える仕事でもないし、居残る理由はない。" icio.us/k2qaua

"従業員は条件のよいところにどんどん移っていく。うかうかしていると、日系企業では解雇は少ないので、長く働いているのは他の企業では同じ年俸では雇ってもらえないような労働市場価値の低い従業員ばかりということになりかねないリスクもある。" icio.us/k2qaua

"彼の振るチャイコフスキー交響曲第4番の最初の数振りを見ただけで、ただ者ではないものを感じた。「誰なの彼は?何者?」ものすごい迫力、躍動感、何かわからないけれど、今までの指揮者とは違う特別なものを感じ、私の心をぐっと掴んだ。" icio.us/xv0qxq

"大音響の金管楽器と打楽器の音がさえわたる。楽団員の見事な演奏に観客は息をのむ。終わると、大きな歓声。ブラボーと拍手の嵐。1階席の観客は総立ちなのが見える。クラシック・コンサートで1階席が総立ちなんてめったにないことだ。" icio.us/xv0qxq

"同じ活動に対して課税が異なる場合があるという意味で不公平です。つまり、法人税は余計な税金であり、現状では、所得税や資産課税が不十分(たとえば所得の捕捉が難しい場合がある)であることを補完しているのが主な役割ではないでしょうか。" icio.us/llzhnp

"得られる大きな利益です。オフィスの移動にはコストが掛かるので、国際企業がビジネス立地を変更しようと思うくらい大きな差を一気に作ることが肝心です。小幅な引き下げには、国内企業の条件を少々改善する程度の意味しかありません。" icio.us/llzhnp

"より高額の所得を得た場合に、なぜ同率ではなく、より高率の課税で罰せられなければならないのかは、いくら考えても分かりません。累進税率は、一国の国民の経済的嫉妬の形を数字で表したものだ、とでも考えておけばいいのではないでしょうか。" icio.us/llzhnp

"廃止がいいと思います。国民的嫉妬に配慮が必要な場合は、高額所得者に対してより高い税率をもう一段階だけ設ける必要があるかも知れません。理想的には、脱税は勿論、「節税」のようなセコイ行為が、不要且つ不可能な税制が望ましいでしょう。" icio.us/llzhnp

"働く形態(サラリーマンか自営業か?)によって異なることは、許容しがたい不公平です。データの悪用に対する罰則を強力に定めた上で、早急に納税者背番号制を導入し、所得と金融取引のより完全な捕捉を行うようにすべきでしょう。" icio.us/llzhnp

"「ギリシャの次は日本だ!」と言いたい人達(増税したい財務省、官庁にコントロールされているメディア、危機感につけ込んで金融商品・サービスを売りたい金融業者達)の思惑とは、逆の方向に市場が反応したことは、記憶しておく価値がありそう" icio.us/qpp1ec

"通貨や国債、つまり、日本政府の債務に対する市場の信認は意外に厚いことが、今回のギリシャ問題で分かったように思います。本来であれば、財政に絡む対策も含めて、デフレ脱却に向けて手を打つ余地は十分ある、ということではないでしょうか。" icio.us/qpp1ec

"しかし、起業して成功できることに絶対の自信を持てるようなビジネス・プランも自分の能力への自信もない、という「普通の勤労者」(私もそうです)が、起業に踏み出すには、副業型の起業を可能にし、奨励することが有効ではないでしょうか。" icio.us/mzrfiu

"対して、一度会社を辞めると、そもそも同様の職を獲得することが難しく、再び雇用されることが可能だとしても、収入が大きく下がる場合が多いという現実があります。つまり、有利な現状を手放すことの機会費用が大変大きいということです。" icio.us/mzrfiu

"国益を損なうからです。それ以前の問題として、「本来はドンパチがやりたいのだが、憲法の制約でできない」とか「世論が怖がるのでできない」といった姿勢が対外交渉を迫力のない、実務的にツメの甘いものにしているのではないでしょうか?" icio.us/31qmaa

"覚悟を改めて迫ったということだと思います。在沖米軍の問題は、形骸化した左右対立や、権力・反権力の自己目的化などでは支えきれない、複雑さを持った課題、そして逃げられない課題ということが今回の政変で明らかになった、そう考えるべきです" icio.us/zfwg1u

"「中国の勢力下に入ることは基本的人権などの社会の成熟度で大幅に譲歩すること」という認識は薄いですし、では親米の人々の中に「格差はあっても階層間移動の柔軟な機会均等社会」を真剣に学ぶ姿勢があるかといえば、こちらもほとんどありません" icio.us/zfwg1u

"仕事をしない政治家はいない。どの政治家も懸命に仕事をしている。選挙で当選するという事は、尋常の努力では成しえない。更に、いま日本は数々の難問を抱えている。少なくとも政権党の政治家達は、寝る時間を割いて頑張っているはずである。" icio.us/ramzwt

"変革以外に手立てがないのだが、それだけの力を政治家たちは持っていないので、しかたなしに「キャラ」を付け替えることで、「あたかも変革が試みられている」かのような様相を仮象することで、有権者たちのうつろな希望を満たそうとしてきた" icio.us/t31g1c

"この「キャラ」たちにも飽き始め、「次のキャラ」への付け替えを望みだしても、そのようなうつろな「ニーズ」に応じることなく、私たちの国の政治的定型を形成している「構造」そのものに肉迫する作業に愚直に専念してもらいたいと思うのである。" icio.us/t31g1c

"クールに分析することに対して、きわめてパセティックな「抑圧」がかかるせいである。領土問題になると、国民国家の成員たちはどの国でもすぐに熱くなる。「国境線については絶対譲歩するな」という言説が幅をきかすのはどの国でも同じである。" icio.us/y5bgk5

"日本政府は「それでも譲歩するよりはまし」という判断をしている。日本政府は「領土問題で譲歩しない国である」ということを国際社会にアピールすることを「北方領土が一部でも返還されること」よりも優先させているということである。" icio.us/y5bgk5

"ないのである。アメリカのこの徴候的な「やる気のなさ」は検討に値すると私は思う。アメリカはなぜ北方領土問題にコミットしてこないのか。それはおそらく北方領土問題が実は「南方領土問題」と同一の問題だと彼らが考えているからである。" icio.us/y5bgk5

"つよい惰性をもっている。日本の不調を統治者個人の属人的な能力で説明することには限界があるし、その人がどのような政治的キャリアであるかということと彼がこれから行う政治的選択の適否のあいだにも十分な相関関係はない。" icio.us/upl4u2

"政治課題の成否について吟味し、「善意や願望だけではどうにもならない」構造的な問題についての評価は「別のスケール」で考量すべきだろう。けれども今のメディア知識人たちにはあきらかにそのようなスケールの使い分けをする能力が欠如している" icio.us/upl4u2

"才能を評価する習慣を私はずいぶん前に捨てた。そのような能力はその素質に恵まれた人自身も、周囲の人もそれほど幸福にしないことがわかったからである。それだけの資質があれば、それをもっと違うことに使う方が「世の中のため」だろうと思う。" icio.us/jchz1o

"私が正しい予測を立てているかどうかは今の段階ではわからない。時間が経たないとわからない。でも、時間が経てば誰にでもわかる。時間が経たないとわからないことについて、今ここでその予測の適否を論じてもしかたがない。" icio.us/jchz1o

"書き手がもう耳元にいる。え、いつのまに・・・というくらいみごとに「間合いを切って」いる。つまり、「一行目から話が始まる」のではなく、「もう話は始まっているのだが、それはたまたま私にとっては『一行目』だった」ということである。" icio.us/2ltvom

"建物にはいくらでも入り口がある。正門から入ってもいいし、裏口から入ってもいいし、窓から入ってもいい。現にそこで暮らしているんだから。読み手がどこにいようと、世界が堅牢であれば、私たちはたちまち物語の中に入り込むことができる。" icio.us/2ltvom

"共通するものがあった。言葉を換えて言えば、米軍の統制下から逃れ出て、自主的に防衛構想を起案する「自由」、官僚の既得権に配慮せずに政策を実施する「自由」、マスメディアの定型句とは違う語法で政治を語る「自由」を求めていた。" icio.us/jmsuvi

"クラウドコンピューティングは、日本にとって重要な次のステップだと見られており、日本のIT産業におけるもっとも高成長な部分だ。日本はつねに、次の時代の重要技術を正しく取り入れようとする(実際に正しく取り入れている)。" icio.us/5ianq0

"合衆国の連中…起業家やそれにVCたちも…はもっぱら中国やインドの市場を目指している。ソフトウェアなどの重要技術に関しては、中国やインドの市場は日本に比べて桁違いに小さいのに、なぜそうなるのか、私には理解できない。" icio.us/5ianq0

"仕方のないことでね。で、いつか、人は競争の中に身を置くことを恐れるようになるわけだ。切磋琢磨をしなければならない領域から、一線置こうとする。競争している人に影響を与えようとしたり、管理して支配して全体を統括しようとしたりする。" icio.us/bjqdgx

"人生と競争とのバランスっていうのかなあ。働く人間としての「終わり方」ってのが仮に自分の20年後にやってきたとして、やっぱり自分も中堅連中に「早くあの時代遅れの老害どいてくれねえかな」とか思われるようになるんだろうか。" icio.us/bjqdgx

"それを引き継いで彼らなりのビジネスに結び 付けているにすぎない。ところが各企業の利益率を比べてみると、日本は多くの イノベーションを起こしているにもかかわらず、大した利益を出せずにいる。おいしい実はすべて摘み取られているという状況だ。" bit.ly/d6sIHZ