Today's Beautiful Web Words


"その国でプレゼンスを高めようと思ったら、その国の一流人材を採用する必要がある。特にサービス業ではその傾向が高い。そんなとき、日本語が公用語の会社に、知名度も高く英語が公用語の米企業を差し置いて、優秀な若者が就職するだろうか?" icio.us/t2sub0

"今後は新興国の市場が、先進国の市場を上回るほどに拡大していく。そこには、英語の話せる日本人を送るより安く、優秀な人材を採用できるようになってるのだ。そして、他の先進国企業も、人を送らず、現地で優秀な人材を安く採用している。" icio.us/t2sub0

"英語力を身につけた人にしかわからない感覚かもしれないが、こういう英語力っていうのは単に「英語」を勉強して身につくものではない。英語で流通しているあらゆるニュースを読んだり、考え方を身につけないと、「英語力」はつかないのだ。" icio.us/t2sub0

"大切と思います。ただ、組織として例外ばかり許してたら示しがつかず、徹底されませんからある程度縛りは必要、ということ。下っ端も英語が話せる必要あるのか?→ 別にいいけど、いつまでも下っ端で手足のままだよ、ということ。" icio.us/t2sub0

"MBAに送り、アメリカ人を含む大量の「ガイジン」MBAを採用し、本社で英語がしゃべれるのが当たり前になってきてるのを、私はMITにいて目の前で見てるから、日本企業も10年のうちにはそうなる必要があるだろう、と普通に思っている。" icio.us/t2sub0

"ここで聞き返す勇気を持てずに適当な返答をしてしまうと、「こいつはただの馬鹿なのか」という疑念が聞き手の胸中にわきあがる。そしてこの疑念は、「お前は何の資格があって俺の貴重な1時間を無駄にするのか」という怒りに直結する。" icio.us/2w3oea

"でも、それをやっている限り、誰も太平洋の彼方、ガラパゴス諸島よりも更に遠い島の出来事を気にしてはくれない。知らないんだから、気にかけようがない。これで日本が失っている有形無形の利益は、無視できる大きさではないと思う。" icio.us/2w3oea

"仕事で日本語の本を読んでいると、たまにこう驚かれる。「なんで仕事で日本語の本を読むの?」 ほとんどの国では、専門書は英語で読むものであって、現地語でマニアックな本が翻訳出版されていることなど、考えられないのだ。" icio.us/2w3oea

"及ばない。なにしろ、世界中の優秀な人の大多数が使う言語である。アメリカ人と日本人の教養のレベルが同じか、仮に日本人のほうが上だったとしても、英語話者の教養水準は日本語話者のそれよりも高くなってしまうのは、残念ながら事実だ。" icio.us/2w3oea

"成り上がるためには、どちらも必要になるのだけれど。でもどうせ軍曹クラスにまで出世するには数年はかかる。その数年、必死で食らいつけば、最低限の英語力は身につくというわけだ。そこからは自分の努力と能力と社交性を賭けた勝負になる。" icio.us/2w3oea

"大きく変わっているのに、唯一大きく取り残されているのが日本。ここ2〜3年、世界中を飛び回ったが、社会のトップ層が英語をしゃべれないのは世界中でたぶん日本だけですよ。これは相当やばい。ヨーロッパだろうがどこでも英語はペラペラです。" icio.us/2mwltj

"サービスが組み合わさりつつある。モノだけの価値は下がって、サービスの比重が上がっている。それなのに、「日本人は手先が器用」「モノづくりの国ニッポン」なんて言っていたら、モノはつくっても利益を全部持っていかれることになりかねない。" icio.us/2mwltj

"日本にとって歴史を覆すぐらいの大きな挑戦。でも、それぐらいのことをしないと、日本は終わりだと思っている。日本の文化や伝統を重んじるのはいいと思う。でも、ガラパゴス状態から脱して、多様化しないとサバイバルはできない。" icio.us/zprnwa

"もう国籍は問わない。中国人、インド人は今までエンジニアが中心だったが、今後はビジネス系の職種も採用する。そのために英語を公用語化した。日本語だと、日本語がしゃべれないとハンデになるが、英語になった瞬間に全員が平等になる。" icio.us/zprnwa

"いちばん重要なのは、中学校の英語の先生をみな外国人か本当にペラペラしゃべれる人に替えること。今の先生を教育し直すのは、時間とカネのムダなので、別の科目に移ってもらったほうがいい。そうしたら絶対に変わる。日本の競争力が上がる。" icio.us/nqydlu

"多くなっている。日本語でやることの限界は、海外拠点の社員から「自分たちはあくまで日本企業の子会社でしょう」とか「あいつら日本の本社で訳のわからないこと言っている」というふうに思われてしまうこと。それでは、同じ船に乗れない。" icio.us/nqydlu

"吸収できる。なぜ楽天が強いかというと、僕が世界中の成功例にアクセスして、いいアイデアを見つけてくるから。僕は天才でも何でもない。世界中のいいものを見つけて、結び付けて日本でやる。はっきり言って、僕がやってきたのはそれだけ。" icio.us/u1o5rg

"挫折の多い人生を送っているように見えた。でも、兄はやりたいことは、だいたいやってしまったし、大好きな子供たちからも慕われていた。もしかすると、兄はそんなに不幸ではなかったのかもしれない。兄が死んでから、急にそんな気がしてきた。" icio.us/uwwu2n

"でも、そんな必要はなかった。なぜか子供達は兄が大好きだった。兄を見て怖がって泣いて、引き籠もり悪化させるきっかけを作った姪も、小学生になると急にしっかりして、兄の部屋に平気で上がり込み、兄のウォーターベットで飛び跳ねた。" icio.us/uwwu2n

"今のところ、中国が民主化する兆候は見えないが、政府主導による成長には限界が来るだろう。過剰な労働人口を低賃金で使って安価な製品を輸出する路線は、賃金が上がると終わる。そして所得が増えると、人々は精神的な自由を求めるようになる。" icio.us/dk4tk4

"繰り返している。このように日本の直面する問題を真逆に見ているかぎり、日本経済は立ち直れない。国家資本主義は、途上国が「離陸」するときは便利なのだが、成熟してからもそれを捨てることがきわめてむずかしいのが最大の欠点である。" icio.us/dk4tk4

"ワイヤレスで完結するリアルタイム同期システムの提唱...。これをグーグルが本当に広く浸透させてきたら、常にiTunesを必要とするため、どうしてもタイムラグができてしまうアップルの手法は、急に古くさいものに感じられちゃいますね。" icio.us/zfej45

"相撲も一緒にあきらめないとならない。そうするほかに選択肢がなかったのだ。ドルジなき後の大相撲は、きっと正しく文化的で教育的な国技として広く善男善女に愛されることになるのであろう。よろしい。私はそんなものに用はない。" icio.us/ewx11j

"昔からのファンなら誰でも知っている。当然、私も知っていた。実際に国技館に行ってみればイヤでもわかることなのだ。いつ観に行っても、前の方の席には一目でそのスジの人間とわかる人たちが、公然とタムロしているからだ。非常にのびのびと。" icio.us/ewx11j

"眺め、日々経験しつつ、それでいながら、あえてなのかなぜなのか、黙っていたのだよ。けしからぬことに。で、今回、警察経由で余儀なく事実が外に漏れてしまった後になって、はじめてメディアの人々はいまさらのように騒いでいる次第なのだ。" icio.us/jsm0qo

"一般の興行団体に組織変更してきちんと税金を払って、なおかつテレビ中継から外されたりしたら、大相撲は、かなり手ひどく衰退するはずだ。悪くすると消えてしまうかもしれない。でも、本当に生まれ変わりたいのなら、そこまでしないとダメだ。" icio.us/jsm0qo

"ヤクザとの付き合いには適正な水準は存在しない。結末は限られている。完全に関係を絶つか、でなければ彼ら世界に取り込まれるか、そのいずれかだ。だから麻薬とヤクザ(とオカルト)に対しては、「カタいこと」を言い続けなければならない。" icio.us/h2jjtp

"大学生に言わせると「携帯なんかでゲームやってるのはしょせんドキュンですから」ということになる。なるほど。これにて一件落着する。でも、この言い方って、差別じゃないのか?あるいは彼は単に「格差」を描写しただけなのかもしれないが。" icio.us/h2jjtp

"ユーザーの下層に位置しており、それゆえにこそ彼らは怪盗たらんとしている……という見方はあんまり図式的過ぎるだろうか。うむ。難しい問題だ。うかつに発言するとモロな差別ということになる。でもまあ、私はうかつに発言してしまうわけだ。" icio.us/5i1hrq

"言い方は、半分ぐらいフィクションだったのかもしれない。実質的にはウソでさえあったのかもしれない。が、その前提を多くの人々が信じていたことは事実で、とすれば、それはほとんど事実と同じ影響力を持って国を動かしていたはずなのだ。" icio.us/5i1hrq

"気分もある程度反映している。高学歴の親は、自分の子供たちに高い偏差値を期待する。が、高学歴でない親は必ずしもその限りではない。というのも、高学歴でない親が自分の子供に高学歴を望むことは、彼ら自身の経歴を否定する意味を持つからだ。" icio.us/5i1hrq

"そこのところで葛藤を生じる。それゆえ、彼は「好きじゃないんなら無理に勉強する必要はないぞ」と言う。そうだとも、人間には向き不向きがある。全員を勉強で振り分けようとするのは、あれは罠だ。かくして学歴は相続され、格差は固定する。" icio.us/5i1hrq

"賛美する作品群。血と革と鉄の匂いのするマッチョイズム。そういう一連の文化的なセットが、ある一群の若者たちを魅了していることの裏に、格差社会のストレスみたいなものがあずかっているのではなかろうかと、かように推察しているということだ" icio.us/1mnrtk

"それが、どうやら「少年ジャンプ」が無邪気なカタチで提供してきたパターンだけでは需要をカバーできなくなってきた。で、ヤクザが登場する。うん。あんまり安易だが。威圧と虚勢。モテと虚栄。若い人間には抗しがたい魅力がある。残念ながら。" icio.us/1mnrtk

"その彼らにしてみれば、同じように自分たちを利用する連中であっても、鬱屈した若者の気持ちをより正確に汲み取ってくれる組関係者に深いシンパシーを感じるようになる。当然だ。こればかりはどうしようもない。うむ。うまく着地できない。" icio.us/1mnrtk