Today's Beautiful Web Words


"指摘されますが、確かに、同一分野での企業数は、他の主要国と比較してかなり多い分野が多いと思います。企業数が多いと、自然と技術者などの経営資源は分散することが考えられます。そうなると、個々の企業の競争力を高めるのは難しいでしょう。" icio.us/vjwogd

"政策はなんなのでしょう。今回は少々理論的な整理をさせていただきたいと思います。ポイントとなるのは「(仮に放っておいたとしたならば)デフレギャップが解消されるのはどのくらい先なのか、または永遠に解消されないのか」という点です。" icio.us/fqvoay

"将来時点では需給ギャップがない経済であるということを前提にした議論なのです。したがって、現在そして将来もデフレギャップは解消されないとしたならば、これら生産効率改革、金融政策改革には有効性がないということになるでしょう。" icio.us/fqvoay

"ともすると「デフレギャップが永遠に解消されないのではないか」と考えがちです。しかしながら、90年代後半、2000年代半ばの景気回復を見る限り「デフレギャップが永遠に解消されない」と考えるのは少々現実と離れてはいないでしょうか。" icio.us/fqvoay

"外国人が日本に医療行為を受けるために、訪日するという話は聞きません。日本のサービス産業は、サービス精神は旺盛だと思うのですが、言葉の問題があります。日本人の英語教育をもっと充実させるか、医療産業の規制緩和が必要でしょう。" icio.us/kjg1wd

"ここでは国民を説得することが必要になってきます。コミュニケーションが重要になってきます。ただ、あまりにコミュニケーションを重視するために、言い換えると、説明に分かりやすさを追求するあまりに、誤解も生まれているように思います。" icio.us/j5izaf

"その将来とは具体的に何時か?ということです。私たちの子供なのか、孫の世代なのか、それだけでも20〜30年も違ってきますが、案外、デッドラインが示されることはなく、明日にでも破綻するような議論が毎年のように繰り返されております。" icio.us/j5izaf

"いろんな製造業の会社にインタビューに行く機会がありますが、このところ、日本製品は技術が高すぎて、技術者のための技術になってしまい、必要のないスペックを提供し、ニーズに合わないことが多くなってしまったという流れの話をよく聞きます。" icio.us/yoeglw

"デフレの時の政府の最大の武器は、政府支出を増やして直接需給ギャップを直接埋めることです。この最大の武器が財政赤字を理由に封じられ、デフレ圧力を高めてしまう支出削減や増税が、声高に求められているところに、現在のつらさがあります。" icio.us/hyw5sp

"比喩で語られ、少ないほうが望ましく完済することが求められるという形式で考えられてしまいます。国家の借金と個人の借金の違いで、最も理解が難しいことに、国家の借金は完済する必要はないし、逆に完済は望ましくないと言う点です。" icio.us/hyw5sp

"財政に関して、財務省に限りませんが、現在の日本を左右している集団として最も強力な官僚集団の利害はこの辺にありそうです。「財政赤字が大変なのだ」という閉塞感は、この利害のために演出されたものであると理解することが可能でしょう。" icio.us/ukfplx

"法人税をゼロにして、その分を他の税金で取ることを考えると(所得税の累進強化と消費税の組み合わせでいいと思います)、外国から日本への投資が激増することが考えられます。これは、おそらく立地としての日本の競争力を強化する最強の手段です" icio.us/ukfplx

"企業は最終的には個人の所有する契約の束であり、個人の消費なり所得なりに課税すればいいという考え方に無理はないと思います。但し、法人税ゼロは、税理士の仕事を著しく削減するのでまず実現しないのではないか、という気はします。" icio.us/ukfplx

"輸出主導で経済が回復し、デフレから抜け出せたかのように見えただけでした。そして、この時にデフレ構造を完全になくさなければ、新たな危機が来た時には、さらに大きな問題が起きると思っていましたが、現状をみると現実にそれが起きています。" icio.us/4eiitu

"遅くとも景気回復の中で大胆に構造改革をして、そうした世界経済の変化に合わせて、デフレ体質を排除すべきであったのですが、現実は、目先の欧米の景気拡大にあわせて輸出主導で景気回復したことに慢心して、改革が遅れてしまったといえます。" icio.us/4eiitu

"急速に競争力をつけてきている新興国に対して、日本企業が、過剰な設備の廃棄に加えて、国内における雇用および賃金などの調整を図って競争力維持を目指しているために、失業率の高止まり、所得の減少を通じて、需要が構造的に伸び悩む状況にある" icio.us/4eiitu

"刺激策で需要を引き上げようとしても、構造的な需要不足を変えることは容易ではなく、むしろ非効率な景気刺激策として効果が小さく、今でさえ膨大な財政赤字をさらに増加させ、将来に対する不安を一層拡大させてしまう結果になるかもしれません。" icio.us/4eiitu

"現在、明るい将来を期待させるに足る給付増や減税を行う余地はほとんどないといってよいでしょう。目下の給付増や減税は、さらなる政府債務の累増をもたらし、それが将来の財政負担増を惹起させ、目下の家計消費増加への効果は望み薄です。" icio.us/ihcb45

"違っています。そのため、購買の対象となるプロダクトのセグメンテーションはかなり異なると思います。企業が優位性を持つプロダクトの分野、あるいは価格帯を、中国の需要に上手く適合できないと、需要の取込が難しくなることが考えられます。" icio.us/rsjotz

"中国経済の台頭は、世界経済の変化と捉えることができると思います。そうした変化に迅速に対応できる人々は、それなりのメリットを享受できると考えられます。それは企業レベルのことだけではなく、個々人のレベルでも同じことが言えると思います" icio.us/rsjotz

"豊かな「水資源」に恵まれている奥深い山林です。日本の場合、土地の私有権が非常に強いので、外国人でも山を買ってしまうと、その地下水まで処分権が及ぶということでした。こうした山の下流に住む日本人は、安閑としていられないかもしれません" icio.us/10gimw

"「躍進する中国」、「中国の一人勝ち」なんてことを勝手にメディアが宣伝し、イメージを膨らませてくれるのですから、楽なものです。その意味では、こういうムードを利用しようとする人もいるよ、ということだけは頭の片隅に置いておきたい" icio.us/10gimw

"中国を競合するような低付加価値の製品を作っている企業や、その従業員です。政府の度重なる対策にもかかわらず、日本の中小企業が良くならないのは、大企業の海外工場移転や、低付加価値品における中国企業との競争激化の影響と考えられます。" icio.us/jrpi2y

"国内生産コストの比較を行うためでしょう。中国の人件費や生産コストが上がったとはいえ、日本より大幅に低い状況に変わりはないので、昇給を望む日本の労働者は、中国の労働者が作れないような付加価値の高い分野へシフトする必要があります。" icio.us/jrpi2y

"需要が冷え込めば鉄鋼セクターの売上高は伸びませんが、需要増大が続く中国のお蔭でそれが補えました。日本の鉄鋼メーカーがメルトダウンせず、復活するきっかけを掴めたのはまさに中国があったからこそ、と言っても言いすぎではありません。" icio.us/utut1p

"利益の確保が実現するセクターが散見されているからです。ただ、今後もそれが続くかというと、世界中の製造業が中国需要に期待しすぎているため、どこまで利益確保できるかは徐々に当てにできなくなりつつあることは付け加えたいと思います。" icio.us/utut1p

"簡単にキャッチアップできるような製品は日本製から中国製に取って代わられること。第二に、日本の製品の品質が低下する危険性を孕むこと(安かろう悪かろうの具現化)。第三に、中国の成長がまだら模様で、ビジネスも未成熟な面が残ること" icio.us/utut1p

"日本人は中国ビジネスをいかに利益にしていけるかを考えてビジネスモデルを組み立てていく必要があります。中国脅威論におびえてばかりでは、何らの道も開けません。隣人との共存共栄を図ることは、阿倍仲麻呂の時代からの我々の望みのはずです。" icio.us/utut1p

"その場合は、企業収益は回復しても、雇用や賃金の本格的な回復は難しいということになるでしょう。派遣労働や非正規雇用も、雇用数はもちろん増えるでしょうが、爆発的に増えたり、待遇改善とまでは行かないのではないかと思われます。" icio.us/mpqls3

"より大きく改善されるはずです。大まかには、日本国民のどの層も中国の発展のメリットを享受するというのが、基本です。これに反対するには、貿易が取引当事者双方にメリットをもたらすことを否定するくらいの、とんでもない立論が必要でしょう。" icio.us/ynrjjo

"経営が立ちゆかなくなるケースが出てくるでしょうが、中国との関係でいうと、製品を中国にも売り、その方が効率がいいと分かれば中国に生産も移すといった形で、企業の形態を変えながら、利益を成長させることが出来るケースは少なくないはずです" icio.us/ynrjjo

"裁定が働くことで賃金の圧迫を受ける公算が大きいでしょうし、職を失う可能性もあります。今後は、いわゆるホワイトカラーも含めて、自分の労働が中国の労働者と実質的に競合しているか否かを考えて、キャリア形成の戦略を考える必要がある" icio.us/ynrjjo

"日本人が中国の言語や文化に対応することの重要性が増すことは間違いないでしょう。さすがに中国が日本語に取って代わるようなことはないでしょうが、日本人ビジネスマンにとって、現在の英語くらい中国語が重要になっている可能性はあります。" icio.us/ynrjjo

"移植するというモデルも簡単には通じなくなっているといえます。実際、日本の製造業が、自らがこだわる「ものづくり」の技術の国外流出に対する警戒感を捨て切れない中で、最先端の加工技術を要する分野での優位さえ失っているのが実情です。" icio.us/tks1ol

"最終的には株主への利益の還元を目指すものですから、日本企業の株式を保有する株主には少なくとも利益が及ぶと考える合理性はあります。ただし、日本国内での雇用機会などに直接結び付く分野は限られている、というのが実情ではないでしょうか。" icio.us/tks1ol

"そういった品質の差は縮まってきています。それが、価格が安いのに品質の差がほとんどない家電を中国などの企業が日本へ輸出攻勢をかけ、ますます競争が激しくなり、日本の企業が収益的に厳しくなって不利益につながっていくことが予想されます。" icio.us/qdckxv

"その結果として、日本の企業の従業員は、中国などとの競争から賃金の伸び悩みが続き、雇用情勢も弱含みが続くことになって、不利益を被ることになります。それも賃金などでの競争条件がイコールになるまで、長期にわたることになりましょう。" icio.us/qdckxv

"デフレ経済構造が定着し、容易にそこから抜けられないことになって、国民全体が景気回復感のないデフレ状況から長期的な閉塞感を感じる" "つまり、かつて日本が成長し欧米に追い付いた時、経済的な低迷に陥った欧米の状況を今度日本が経験する" icio.us/qdckxv

"プロフェッショナル・ファームでは、基本的には、クライアントに対してその仕事のためにどのくらいの時間を使ったかということで料金チャージするので、「タイムシート」には、どのクライアントに何時間働いたか各自が記録することが極めて重要" icio.us/owcir4

"厳格にコントロールされていて、クライアントに対してプロフェッショナルとしてチャージするに値する仕事をした時間に対してのみカウントするように言われていた。すなわち、トイレ時間、休憩時間、同僚との一般会話時間はもちろんカウントしない" icio.us/owcir4

"大事で、いかに効率よく、かつ効果的に働くかが常に求められる。上司からはいっさい無駄な時間を使うなと厳しく言われる。「タイムシート」に多すぎる時間がチャージされていると、いったい何をしていたのか、何に時間がかかったのか追求される。" icio.us/owcir4

"それが結果的に自分の評価にもつながる。仕事ができると評判のよい人に仕事が集中し、評判の悪い人には仕事はそこそこしかこなくなる。すると「タイムシート」を"Chargeable hour"でうめられなくなって解雇の対象になる。" icio.us/owcir4

"上司に怒られる。特にデータインプットなどの単純作業は学生のインターンを雇って安上がりにプロジェクトを運営しなければならない。当初の見積もりよりあまりに高額のフィーになってしまうとクライアントにチャージするのは難しいからだ。" icio.us/owcir4

"2〜3年で辞めることもあり、もっと有利な条件の職場へ転職して去る人もたくさんいるので、ファームに残った人が必ずしも特別に優秀で勝ち残ったとは限らない。確かなのは何があっても切れずに辞めない忍耐力が人一倍あることだと思う。" icio.us/owcir4

"決定的に悪い評価につながるので、プロフェッショナルたちは実際にかかった時間よりも少ない時間を「タイムシート」に付けがちであった。実際にかかった時間よりも少なく「タイムシート」につけることを業界用語で"Eat time"と言う。" icio.us/owcir4

"ゆっくり仕事をして、夕食も外食してオフィスを出るのが夜11時になってしまったというのとは違う。こんなに密度の高い長時間労働は極めてめずらしく、残業がほとんどない米国の一般企業からみればクレイジーな働き方の特殊な業界なのだ。" icio.us/owcir4

"世間はこんなに楽だったのかって思うよ。なにしろ仕事があろうとなかろうと、そこにいるだけで仕事しているとみなされるんだから。時間をかけて仕事しても文句言われないし、残業もほとんどないし。タイムシートから開放されてほんとうに幸せ。" icio.us/owcir4

"昇進・解雇の権限は各部署にある。すなわち、人を採用する際に誰を雇うか決めるのは、その人を直接使うことになる部署が決める。面接はその部の部長、課長、一緒に働くことになる人2人程度と行い、それで採用が決まる。重役面接などはない。" icio.us/uhlebd

"似たようなもので、空きポジションにつくだけだ。米国では、新卒というのは企業にとっては「経験のない人」イコール「即戦力ではない人」ということなので、実はあまり積極的にはとりたくない人材なのだ。積極的にとりたいのは即戦力になる人。" icio.us/uhlebd

"まとまった人数採用する。それは専門性を持った「兵隊」が事実上必要なのと、大きなProfessional Firmで経験を積ませて、ある程度育ったら世間に放って種をまく、すなわち、各業界の民間企業や自営業で活躍してもらうためだ。" icio.us/uhlebd

"事務職で入るならともかく、コンサルタントとしての採用なら大学院卒でないとたぶん無理。それもMBAやPh.Dがあるだけでなく、立派な職歴があるほうが有利。職業経験も無いのに、コンサルティングなんて本来難しいというのが理由だ。" icio.us/uhlebd

"プロジェクトごとに動くので毎年同じ仕事を繰り返すということが少なく、経験量がどんどん増える。労働市場で売れる力が比較的短期間でつくので、仕事がきつくても解雇が多くても、こうしたプロフェッショナル・ファームへの就職希望者は常にいる" icio.us/uhlebd

"昇進しないと年俸上昇率はたいしたことはない。昇進を望んだり、年俸を上げようと思ったら転職するのが一番手っ取り早い。外から雇う場合は同じレベルのポジションなら、内部昇進より少し高い年俸で採用する。そうでないと人が移って来ない。" icio.us/uhlebd

"そこに達したらそれ以上はまったくあがらない。それでいいなら残ってもいい、いやなら辞めてくださいということ。40才代のベテランだろうが20才代の人だろうが、同じ内容の仕事をしていれば、基本的には年俸は大きくは違わない。" icio.us/uhlebd

"年俸の1年分ももらえたりする人もいる。失業保険の失業手当は解雇の場合は受けられるが、自分から辞めた場合は、日本と違って受けられない。米国では解雇があまりに多いので、そんなことをしていたら失業保険が破綻してたちゆかない。" icio.us/uhlebd

"移っても使い道がないような、その会社だけで通用するようなスキルを身につけても労働市場ではあまり意味がない。従業員を雇う側も、雇った人の職能スキルを高めて労働市場で売れるような人材に育てるような職場でないとよい人材は集まらない。" icio.us/uhlebd

"「相撲の伝統文化」という価値判断で、人を裁くのはリスクが大きい。「その国の伝統やしきたりを尊重せよ」というのは当たり前のモラルとは思うけれども、価値判断の違いによる「いさかい」を避けるためには、やはり、明文化された規則は必要だ。" icio.us/vhkuq5

"「平等」な国民となり、お互いを「友愛(同胞愛)」で結び、「自由」な政治主体(公民)としてその国をよくする義務を果たそうという運動、エートスである。「国=同胞のために死ぬ」という義務が問われる「戦争」では、それが最も極端に現れる。" icio.us/b045ty

"バンドに関するマーケティングが、若年層と中高年層、二つの層に向けて展開されることになったわけである。この二つの層は嗜好性において、現在進行形の音楽と過去の音楽で別の領域を作っているかに思える。だが、意外と地続きな要素も観察できる" icio.us/jurabe

"矢沢あいのコミック『NANA』は物語全体が、ロック・ヴォーカリストとその友だちの日々を回想するスタイルで描かれている。このため、話がどんどん前へ進んでも、後ろ向きのノスタルジックな雰囲気がところどころに漂う内容になっている。" icio.us/jurabe

"あとは、ライヴを楽しんでリアルを充実させたい観客の選びかた次第。この状況下では、すべての観客を圧倒するカリスマなどは出現しにくいし、むしろファンが近づきやすい敷居の低さのほうが、数多いバンドにとってプラスになる。" icio.us/jurabe

"ライヴ会場では、ステージ上のスターのオーラやファンタジーよりも、観客たちのリア充気分のほうが重要になっているかのごとき現状がある。バンドそのもの以上に、「バンド」イメージのほうが活気づいてみえるのは、それが背景にあるだろう。" icio.us/jurabe

"目新しいムーヴメントはなく、そのぶん打ち込みではない、バンドという伝統的な形式が見直された面はあっただろう。その過程で音楽に先端性を求めるよりも、今ここでのリア充的な心地よさを求める傾向が強まったように感じられる。" icio.us/jurabe

"「これからは黒い服を着る」と決めた人間で、いま現在は社会人であるため、仕事中はデカくて怖いピアスはしないなど、世間様になじむ程度の薄めたゴス生活を送っています。ともあれ、ゴスと呼ばれる人たちのイメージはそれなりに共有されている" icio.us/2me1c0

"ゴスに走る人も、そこで落ち着くならしかたがないと考えています。それにもちろん、死や残虐の美学を大事にしていても、実際の行為とは隔たりがあり、空想や創作物として創造をするだけです(まあ、広い世界には実行する人もいるとは思いますが)" icio.us/2me1c0

"それは、とても正しい立ち位置だったと思います。「同意はせずとも存在は認める」ものすごく当たり前のことですが、その当たり前で繊細なことを、テレビという大きな声で宣言するのは創り手たちに明確な意思がなければできないことです。" icio.us/2me1c0

"この段階の行政はリークに見向きもしなかったのである。このケースは数多く存在するリークのほんの一例ではあるが、リークにかかる個人のコストを考慮した時、行政やマスコミにリークするという行為に付きまとう困難は理解できる。" icio.us/a2n31b

"ネット技術を使用した方法によっても。そうした中でこれからの企業は、リークを抑圧することよりも、リークが生じた場合の柔軟な対応を考えた方がいいだろう。技術の進歩は著しい。これに比例する形で、企業の姿勢にも著しい進歩を期待したい。" icio.us/a2n31b

"井上ひさしは、「いろんなことにやたらと口をはさんでくるえらそうな先生」ぐらいに見えていたかもしれない。進歩的文化人の化石みたいな存在。朝日や岩波の立場を代弁する言論マシン。そういうふうに見なしていたムキも多いと思う。" icio.us/gxambv

"われわれは、まっすぐにそう信じたのである。ところが、若い人たちにとって、井上ひさしは、特段に面白いヒトではなかった。それどころか、説教ばかりしている爺さんだった。たいした仕事もしていないくせに、か? なんということだろう。" icio.us/gxambv

"私の側の事情で、つまり、人は誰も、大人になる過程で、子供の頃に傾倒したものには、多かれ少なかれ、距離を置くようになる。それだけの話だと思う。で、大人になってみて、あらためて井上ひさしに向かってみると、これが、何か違うのである。" icio.us/gxambv

"笑いほどあてにならないものはない。笑いは、「空気」みたいなものだ。われわれは、隣の人間が笑っているのを見たら、とりあえず笑う。だから、わたくしどもの社会では、笑いは、「場」からの一種の強制としてもたらされる。" icio.us/gxambv

"世評にウソがあったわけではない。彼がその世評を勝ち得た当初、その世評は、間違いなく本物だった。が、世評は、やがて、実態を反映しなくなる。それは、時間がたつにつれて、実態からかけはなれ、最終的には、むしろ実態を裏切る隠れ蓑になる。" icio.us/gxambv

"きちんと、正当に、「この人は、昔はとっても面白いモノを書いた人で、今は、そんなに面白くはないけれども、それでもとても見識の高い人なんだよ」ぐらいな評価をしていれば、若い人たちに、インチキ臭い年寄りと思われずに済んだと思う。" icio.us/gxambv

"恭しく先生を持ち上げにかかる。と、その、周囲の恐縮ぶりを、遠巻きに眺めているそのまた周辺の人々は、恐縮の中心にいる人間に対して、権力臭を感じる。で、かくして、「威張った先生」という世評ができあがる。遺憾な展開だ。" icio.us/gxambv

"負かされる採点というのは、スポーツの醍醐味を失墜させたと言わざるを得ない。美しさで全てが決まるならば、それは最早競技ではなくエキシビジョンでしかないとも思える。それじゃあつまらない。ではなぜ私はつまらないと思ってしまうのだろうか" icio.us/1l2qr4

"身体がむずがゆくなってくる。スポーツって、そんなもんじゃないだろう。大体スポーツ自体が「心身の健全な発達」に一役買う、ということ自体疑わしい上に、プレイヤーだって「心身の健全な発達を図る」ために、プレイしているのでは決してない。" icio.us/1l2qr4

"受容するようになると、矛盾するかのように観客自体の興奮というものの重要度は増していく。大昔ではパトロンの援助によってグラディエイターさながらの生活を送っていたプレイヤーも、観客のためにプレイする必要に迫られていくようになる。" icio.us/1l2qr4

"ルールというものは、面白さを丁度よく引き出すものでなくてはならない。時代の流れとともにルールが微調整されていく過程は、野蛮さの解消=フェアプレイへの意志、と観客に与える興奮の間で舵を取ることだった、と言いかえることも出来る。" icio.us/1l2qr4

"愛でることは、確かに楽しい。「安心して見ていられる」プレイは、チームの勝利を願う観客にとって確かに尊い。ただスポーツの醍醐味というのは、それだけでは決してない。「安心して見ていられない」ということの、素晴らしさだってあるのだ。" icio.us/1l2qr4

"その競技も行われる場もガラッと変わってしまうことがある。ルール内でプレイしているにも関わらず、そのルール自体を拡張してしまうようなプレイと空間の存在は、観客から安心感を奪いながらも、それと同時に新しい視座だって与えうるのだ。" icio.us/1l2qr4

"浮かび上がるのは、どれだけ精錬しようにもコントロール出来ない身体が存在するという現実だ。ルールを形作る立場にいる人間は言いようのない怒りと無能感を抱くのかもしれない。ただその無能感は、限りなく全能感に近いものではないだろうか。" icio.us/1l2qr4

"ただ、インタヴューやトークショーでそのような話題が振られた時は一応、注釈を加えるようにしている。何故なら、そう言ってくる人は大抵、“現場”という言葉を“=ライヴ・ハウス/クラブ”という風に狭義に捉えている場合がほとんどだからだ。" icio.us/wwzmy5

"愛し続けている人を私はたくさん知っている。彼等にとっては、移動中の車の中や、仕事が終わり、子供も寝付き、ほんの少しだけ自分に与えられた自由な時間こそが“現場”なのである。果たして、そのような音楽との付き合い方を否定出来るだろうか" icio.us/wwzmy5

"狭い枠を飛び越えて、ポップ・ミュージック・カルチャーそのものであると言うことも出来るはずだ。そして、レコードが誕生して以降、膨らみ続けてきたその“幻想”は、今、新たな“幻想”に取って変わられようとしているのかもしれない。" icio.us/wwzmy5

"もともとは、媒体やジャンル、世代、年代を超えて、自分にとっておもしろいと感じるものの「共通性」という視点を出すことで、「より物語を楽しむため」のヒントになれば、と思って、そのコンセプトのもとに文章を書いています。" icio.us/44phpa

"ある一定の法則や手法があって、「それ」なしには、世界というこの雑多で混沌としたものを前に立ちすくむしかないと僕は思うのです。「知」という武器なしに、この茫漠たる混沌とした「世界」を戦い抜くことは、僕はできないと思っています。" icio.us/44phpa

"物語はこういったように「よくわからないけど逃げている」といった逃走の形式をとります。この「何かから逃げている」という共通の「お約束」を感じてみないと、物語が非常に断片的で、このどの作品も何を言っているか全く意味不明です。" icio.us/44phpa

"胸に響くものがあるんだけど、いったい「監督が何を言いたいのか?」ということが意味的にはまったく理解できませんでした。特に、名作といわれる作品ほど、特にきっちりと「合理的な理由がまったくない」ように物語の脚本を作ります(笑)。" icio.us/44phpa

"あー受験の現代文のは楽しかったなーーー。好きな本を深く解釈したり耽溺することで試験に合格するなんて、最高でした・・・。あれもねー大きな文脈さえ抑えれば、いっていることはみんな同じなので、間違えるはずなんかないんですが・・・" icio.us/44phpa

"主体者でなければ、「それは人間ではない」という前提が、我々の住む近代社会には存在しています。中世は、この「近代的な自我」の独立が、封建社会からの、集団による個の圧政からの解放という物語があったので、とても美しく描けます。" icio.us/44phpa

"機能しますか?というソーシャルデザインのバランス問題なんだと思います。リバタリアンのいうような私有財産絶対は、理念としてわかるけれども、それでは社会は均衡しないと僕は思います。まぁその『ある程度』というのが、難しいというか、、、" icio.us/44phpa

"無い袖を振ろうとするので、国際競争力が落ちて、ネオリベラリズム的?な競争至上主義を呼び寄せるんですよ。だって、財源ないと、財源を生み出す天才やアントンプレなーの傲慢さの権利を認めないと、イノベーションがおきないんだもん。" icio.us/44phpa

"イノベーションがあれば、お金を再分配しなくても、パイが広がって権利は拡大するのは歴史が証明している。けど一部の特権を認めることは、エリート教育を認めることは理念的にも、階級社会を再構築するので、なかなか難しい、、、。難しいねー。" icio.us/44phpa

"二項対立を追求する類型が流行りました。この時代の日本社会は「大きな物語」を喪失して、社会の統合として機能する物語が失われた時代なので、「個」として、なにもない空間(=共同体とのつながりを失った)に放り出されてしまったんですね。" icio.us/44phpa

"肯定していこうとする、「個の内面」を尊重して、なるべく厳しい解体に直面させない、穏やかな社会であろうとすることは、リベラリズムの原則からいっても、社会の経済適用性からいっても、人類の本性から言っても、間違っては無いことです。" icio.us/44phpa

"どっちも、人類の本質の裏表の側面なんだと思います。まぁどっちが「スキか?」という好き嫌いの話です。そして、往々にして意見は、マイノリティーの叫びが、通りやすいのです(笑)。ちなみに市場は、マジョリティーが絶対に勝ちます(笑)。" icio.us/44phpa