Today's Beautiful Web Words


"個人の状況がうまくつながっていない。本当に考えなければいけないのは、私たちが個人として抱えている閉塞感をどのぐらい社会の問題として考えるべきことなのか、ということについて判断する材料を持ってない点だと思うんです。" icio.us/m5aepl

"不当に扱われているという個人の状況が、社会と切り離されているがゆえに生きづらいのに、そもそも「社会と切り離されている」と気付く回路がない。この部分が、生きづらさのかなり大きな部分を占めているだろうなという気がするんです。" icio.us/m5aepl

"「社会は変えられるんだ」と考えがちなんです。これは裏を返せば、恵まれていない人ほど社会のサポートを必要としているのに、「どうせ何をやっても、社会や政府は何もしてくれない。自分でやるしかないんだ」と考えがちになってしまうということ" icio.us/m5aepl

"思っていて、しかし現実としては社会参加に対する格差が存在する時、閉塞感の中身はその格差に応じて変わります。特に相対的に恵まれた人の間では、何とか数少ないチャンスにしがみつこうと、自分だけは生き残るという戦略を採りがちになります。" icio.us/m5aepl

"「どうせ社会は変えられないのだから、結局なんとかできるのは自分だけ」、そんな風に思い込むようになってしまう。そこに閉塞感があるような気がするんですね。これは個人が恵まれているか恵まれていないか、ということとはあまり関係がない" icio.us/m5aepl

"本当に切羽詰まってきている中で、何をすれば自分たちの状況が改善するのかという、具体的なビジョンを持てないということが大きいと思います。つまり、明確に金持ちがいて、「金持ちの取り分をよこせ」っていう話ではなくなってしまっている。" icio.us/vhgrss

"その手段が見えにくい。「貧乏か金持ちか」と物差しが1つだったものが、物差しが多様化すると、いろんな不利な状況がフラットに並べられてしまう。すると、自分たちがその中で果たしてどのくらいの位置にいるのか、よく分からなくなるんですね。" icio.us/vhgrss

"物差しの多様化問題や、メディアに取り上げられやすい人々の声が大きくなるという状況の中で、みんな本当は苦しいのに、「お前なんかまだマシじゃないか」というような足の引っ張り合い的な争いを生んでしまっているのが現状だと思います。" icio.us/vhgrss

"高い収入の仕事に就いてもらう。重要なのは、こういうスタイルが当たり前になったのは、たかだか1世代か2世代前からだということなんです。つまり、ほんの数十年の間に起こった出来事を、僕らは“普通の生き方”と認識してしまった。" icio.us/vhgrss

"お父さんと子どもの違いだけで良かったんですが、2世代またいでしまうと、「おじいちゃんもお父さんもそうだったけれど、自分は違う」という形で、“普通”イメージが強化され、ますますモデルが見えにくくなってしまうんですね。" icio.us/vhgrss

"生活を支えるモデルを作ってきた。このモデルは、例えば家族のシステムや、あるいは企業のシステムが安定的な時には、それなりにうまく働きます。しかし、システムが不安定になったり価値が多様化してくると、途端に破たんするモデルなんですね。" icio.us/drd3vl

"こうしたことから福祉国家政策の見直しや脱高度成長型の経済モデルの「次」が模索されるようになる。ですが対照的に日本は、特にオイルショック以降の不況期を、いわば企業福祉を前提にした、会社への忠誠モデルで乗り切ったんですね。" icio.us/drd3vl

"拡大する中間層からの税収をあてに福祉を充実させるという高度成長型の経済モデルが維持できなくなっていく中で、いわゆるジャパン・アズ・ナンバーワンと言われた日本的経営でいいんだという風に、多くの人々に理解されてしまったわけです。" icio.us/drd3vl

"「得られるはずのものが得られなかった」という、強い落差を感じる状況に陥ってしまったんです。親の時代には普通だったことが、自分の世代では普通ではなくなった、ということを社会全体が理解するまでに、とても長い時間かかってしまった" icio.us/j5eyzp

"これまで以上に企業が求める人材スペックに自分を合わせていく。雇用環境の悪化が、いわゆる高度成長モデルで完成した新卒一括採用であるとか、そうした企業の採用の枠組みを維持していく方向に作用してしまうという逆説が生じてしまったんです。" icio.us/j5eyzp

"はみ出た人たちが、自分たち独自の価値観でビジネスを起こし、維持、再生産する環境を結局作ろうとしたのだけど、結局作れなかった。作った人たちもいますけれども、大きな流れになり得なかったっていうことが、とても大きかったと思っています。" icio.us/j5eyzp

"自分の考える良い社会っていうものの中に閉じこもってしまったり、という現象" "打破できない、突破できない。あるいは、社会というものが本質的な意味で変えられない、という風にあきらめている。そこに閉塞感があるような気がするんですね" icio.us/gjq5b4

"労働においては、努力とその報酬が「個人単位」ではなく、「集団単位」で考量される。だから「仕事ができる人」というのは、「個人的に能力の高い人」のことではなく、「集団のパフォーマンスを向上させることのできる人」を指す。" icio.us/kp4ndr

"「われわれは調査報道に特化している。国際報道と並んで調査報道は金食い虫で、マスコミ業界では真っ先にリストラの対象にされているからだ。調査報道から完全撤退する新聞社もある。それを食い止めるのがわれわれの使命だと思っている」" icio.us/1lqlcw

"そういう意味では、日本企業はそろそろタイムマシン経営は最初から忘れて、自らがアジアの国々からタイムマシン経営の対象にされるようなサービスを考えることに注力するべきで、アイデアの輸入国から輸出国にならないといけないのだ。" icio.us/fcroaf

"iPhoneアプリのようなグローバルなプラットフォームができてしまったことで、さらに世界同時リリース、同時ブレイクの流れが加速しつつある。いまや、タイムマシン経営の基盤になっていたサービス普及の時差がどんどん埋まりつつあるのだ。" icio.us/fcroaf

"コメンテイターが口走る。「最近少年犯罪が増えていますが」とか「家庭内における殺人事件が増えていますが」と簡単に口にするが、それはその人の主観的印象に過ぎず、統計的には過半が無根拠である。というか積極的に「嘘」である。" icio.us/mfdeii

"ふちぎりぎりまで水が満たされたコップに最後の一滴が加わって水があふれたときに、その一滴を「原因」だと言うことは適当ではない。そう言いたい人間は言えばよいが、それは起きた出来事についてほとんど有用な知見を含まない。" icio.us/mfdeii

"黙っていないであろう。「そんなものは軍略上不要である」ときっぱりとエヴィデンスを掲げて言い立てる人たちがたくさん出てくるはずである。いまアメリカに「そういうこと」を言う人がいないのは、「自分の財布が痛む話じゃない」からである。" icio.us/pbm0yu

"市場は「火が消えたようになる」けれど、それでもいいですか、ということである。というのも、「成熟した市民」は、その定義からして、他者と共生する能力が高く、自分の資産を独占せず、ひろく共用に供する人間だからである。" icio.us/oy1ocr

"「貧窮ベース」の人間のことである。危機的状況でも乏しい資源しかない場所でも生き延びることができる「仕様」の人間のことである。記号的・誇示的な消費活動ともっとも無縁な人たちである。だから、資本主義は市民の成熟を喜ばない。" icio.us/oy1ocr

"「子どもの発想」だからである。大人はそんなふうには考えてはならない。子どもを大人にする方法について考える。子どもを大人にする方法はひとつしかない。それは「大人とはこういうものである」ということを実見させることである。" icio.us/oy1ocr

"気持ちは分かるけど、ハンドアウトでこちらの言葉が伝わるのなら、わざわざ遠路はるばる現地に行って僕がしゃべる意味がないじゃない。ハンドアウトにメモ書きするために、僕が注釈をしゃべる、というスタイルは実につまらない。" icio.us/glknz5

"別にフェミニズムには原理に致命的な瑕疵があるとか、その歴史的使命を終えたとかいうことを申し上げているのではない。それを信奉することによって「生きやすくなる人」と「生きにくくなる人」の比率を私は問題にしているのである。" icio.us/zyeo0g

"いや、別にこれほんとに思ってるわけじゃないですよ。まじもんの劣等感は言えないから隠してる。でもこんなふうに、何でもある、何でもできるがゆえに、何もできてない自分へのプレッシャーに関して、東京は異常だと思うんだ。" icio.us/v11adn

"日本のように、政府・自治体の各部署が独自にそれぞれ無関係の電子政府サービスを次々と立ち上げて林立し、まったくそれらの間に連携はなく、おまけにどれもこれもが使いづらくて誰も使わない、というような状態を放置しておくべきではない。" icio.us/wio51v

"上位レイヤーであるサービスアプリケーションをどう高度化して国民生活サービスを便利なものにしていくのか、そのためには政府がなにができるのか、どのようなレイヤー構造を構築していくのか。考えるべきこと、検討すべきことは山ほどある。" icio.us/wio51v

"重要な要因のひとつとして挙げられるのは、総務省経産省などITリテラシーの高い省庁がいくら旗を振っても、他の省庁が追随しないということ。そしてそれらの省庁を取り巻く各業界が、古い既得権益を引きずっていてIT化を阻害していること。" icio.us/wio51v